• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近世前期の東大寺大仏再建と奈良町北部に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00975
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

森 由紀恵  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70397842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 佳代  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70466415)
宍戸 香美  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (00637861)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords奈良町 / 大仏殿再建記
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近世前期における奈良町北部の実態を、東大寺大仏再建事業との関連でとらえなおすことで、現在の奈良の観光・行政の中心域である奈良町北部の成立過程を解明するための基礎資料を整備することを目的とする。令和5年度は以下の研究を行った。
(1)『大仏殿再建記』の調査および地名・人名データベースの構築:本研究の中心史料である『大仏殿再建記』から抽出しExcelに入力した地名・人名データを、索引の形式に整える作業を進めた。別表記でありながらも同一人物であるものは『大仏殿釿始千僧供養私記』など同時代の史料で確認するなど、索引形式をとるにあたって必要な作業・調査を逐次行った。
(2)東大寺大仏殿大虹梁の調査結果の検討:前年度実施した東大寺大仏殿大虹梁調査結果の考察をすすめた。『大仏殿再建記』などの諸資料をもとに、大仏殿大虹梁に残る墨書や金具および金具の痕跡について考察して大虹梁が運搬・架構された際のものを特定し、大虹梁架引き揚げの実態解明の手がかりを得た。
(3)奈良町北部域の基礎資料の収集・整理と歴史的特色の解明:令和4年度までに実施した、奈良町北部域の水系調査に加え、令和5年度は奈良町全体の水系の実地調査を行い、写真資料を収集して、奈良町の水系・橋に関するトレース図の精度を高めた。また、『庁中漫録』・『奈良曝』・『奈良坊目拙解』から奈良町の橋の史料を収集・整理した。これらの資料から、水系からみる奈良町北部域の特色の相対的な考察を行った。また、奈良町北部域の特色を歴史的背景からも考察し、興福寺一乗院庭園の水系については中世以来の特色を他の庭園遺構との比較をふまえて考察した。このほか奈良女子大学構内遺跡出土遺物の再調査をすすめ、寺銘瓦の3Dデータ化を試みた。
(4)研究成果の発表:以上の研究成果を連続研究会などで発表し、科研関係者間で情報共有しつつ報告書作成の方針を定めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大により、当初の調査や謝金を用いてのデータベースの構築の計画変更が求められたものの、奈良市周辺での調査やテレワークやオンラインでの定期的な大仏殿再建記研究会や連続研究会の開催などの研究環境の整備により研究をすすめ、令和5年度にはデータベース公開の方針の検討や前年度までの調査・作業の成果をふまえた考察および報告を行うことができた。
『大仏殿再建記』の地名・人名データベースは、Excelへの入力作業が終了し校訂もほぼ終了した。連続研究会での検討結果をふまえて索引形式として報告書に掲載する方針が定まり、最終年度に公開可能な状況となった。
東大寺大仏殿大虹梁の調査については、調査結果の考察がほぼ終了し、轆轤などの関連資料の整理や写真資料の掲載許可の準備なども進めている。
令和3年度から開始した奈良町北部域の水系に関する調査・研究は、令和5年度には奈良町北部域だけでなく奈良町全体を調査の対象とすることができた。特に『庁中漫録』中「町中橋之覚」に記されている橋の位置や水系の実態について、研究会での情報交換によって大半が明らかになり、報告書で公開できる状況となった。さらに、奈良町全体を調査対象とすることで、奈良町北部域の特色が相対的に明らかになり、奈良町水系の基礎資料をその歴史的意義とともに示す可能性がみえてきた。また、連続研究会では、奈良町北部域の興福寺一乗院庭園の水系や、東大寺西側空間の利用に関する研究の報告も行われ、いずれも論文として公表される予定であるなど、奈良町北部域の水系や物流、空間利用を調査・研究の対象としたことで、都市のインフラ整備の観点から奈良町北部域に関する基礎資料を提供する方向がみえてきた。
以上の理由により、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、主に令和5年度までの調査・研究報告の結果を報告書として公表することをめざす。
(1)本研究の基本史料である『大仏殿再建記』の地名・人名索引を作成し、報告書に掲載する。Excelデータで入力・校訂済みのデータを、読み順にならべかえ、索引としての体裁を整える。その際、同一項目の可能性のあるものについては、写真帳での確認および大仏殿再建記研究会で適宜検討する。
(2)令和5年度に引き続き、東大寺大仏殿大虹梁の調査結果の整理と考察を行い、研究成果を報告書に掲載する。墨書については、令和5年度の連続研究会で指摘された大虹梁の運搬路や大虹梁の架構に関わった組織などとの関係をふまえ、考察をすすめる。写真資料・絵画資料の公開については、関係諸機関の掲載許可をえつつすすめる。
(3)奈良町北部域に関する基礎資料の整理および考察をすすめ、報告書に掲載する。奈良町の橋に関する資料集成を作成し、公表する。具体的には水系と橋に関する奈良町のトレース図・『庁中漫録』掲載「町中橋之覚」掲載の橋に関する史料集(『奈良曝』・『奈良坊目拙解』など)・写真資料をまとめ、水系と橋の整備からみる奈良町北部域の特色についての考察を加える。奈良町北部域の歴史的特色について、興福寺一乗院庭園・東大寺大仏殿前鏡池中之島弁天社・奈良奉行所南東(現奈良女子大学南側)二条大路と水路の関係などから考察し、研究成果を報告書に掲載する。以上の水系に関する研究のほか、『大仏殿再建記』成立の歴史的背景について、東大寺や東京都立中央図書館所蔵の近世における大仏殿再建記関連の史料との比較検討をすすめる。
(4)奈良女子大学構内遺跡の調査結果を整理・公表する。特に同遺跡出土寺銘瓦の3Dデータをふまえ、寺銘瓦の実態解明と出土の歴史的背景について考察し、奈良町北部域の特色の考察につなげる。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの感染拡大により、研究計画を変更して奈良市周辺での調査に切り替えつつ、奈良町の水系・橋などのインフラ整備という新たな切り口を設定した結果、東大寺・興福寺といった寺院・奈良奉行・奈良の各町の関係性や、都市計画の歴史的背景などが浮かび上がり、研究の幅が広がった。このため、報告書の作成を令和6年度としたことなどから、次年度使用の費用が生じた。この分の費用は、報告書作成に必要なソフトの購入および報告書の印刷費などにあてる。

Remarks

鈴木公成「奈良の飛鳥川」奈良市元興寺町 町内会講演(於元興寺町会所)2024年

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 「平安から鎌倉期における池庭造営の系譜-『山水并野形図』相承者の池のかたち試論」2024

    • Author(s)
      前川 佳代
    • Journal Title

      古代学・聖地学

      Volume: 13 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 水無瀬離宮跡を未来へ2024

    • Author(s)
      前川 佳代
    • Journal Title

      明日への文化財

      Volume: 90 Pages: 62-69

  • [Journal Article] 続・続・大学的奈良ガイド 源義経と奈良2023

    • Author(s)
      前川 佳代
    • Journal Title

      月刊大和路ならら

      Volume: 299 Pages: 18-19

  • [Journal Article] 続・続・大学的奈良ガイド ふたつの奈良坂-大和と山城の境-2023

    • Author(s)
      土居 規美
    • Journal Title

      月刊大和路ならら

      Volume: 297 Pages: 18-19

  • [Presentation] 古代末から中世前期における東大寺西側の空間利用について2023

    • Author(s)
      土居 規美
    • Organizer
      連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」第5回
  • [Presentation] 東大寺大仏殿小屋裏調査報告-大虹梁架構工法の検討にむけて2023

    • Author(s)
      宍戸 香美
    • Organizer
      連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」第6回
  • [Presentation] 『大仏殿再建記』索引の作成とその活用2023

    • Author(s)
      森 由紀恵
    • Organizer
      連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」第6回
  • [Presentation] 奈良町の橋と奈良町北部域の特色2023

    • Author(s)
      森 由紀恵
    • Organizer
      連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」第6回
  • [Presentation] 聖なる水が巡る都市2023

    • Author(s)
      前川 佳代
    • Organizer
      連続研究会「東大寺大仏殿の再建をめぐって」第6回
  • [Presentation] 奈良坂と中世都市奈良2023

    • Author(s)
      土居 規美
    • Organizer
      奈良歴史研究会
  • [Presentation] 江戸期東大寺大仏殿再建と薩摩藩島津家2023

    • Author(s)
      鈴木 公成
    • Organizer
      奈良歴史研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi