2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K00977
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
池田 勇太 山口大学, 人文学部, 准教授 (30647714)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 木村弦雄 / 元田永孚 / 小河一敏 / 千住大之助 / 海賀宮人 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、熊本実学党の周辺人物が残した史料の調査を主として行った。まず、熊本県の玉名市立歴史博物館こころピアに寄託されている「木村弦雄資料」を調査した。木村弦雄(1834-1897)は儒者木下い村の門下生であり、実学党とは党派を異にしただけでなく、明治初年には実学派の主導する熊本藩政府により投獄されている。しかし1883年に宮内省に入った頃より、元田永孚(熊本実学党の長老)とも親交を深め、元田からは「吾道之友」(武藤巌男編『肥後先哲偉蹟 後篇』肥後先哲偉蹟後篇刊行会、1928年、515頁)を以て遇された。今回「木村弦雄資料」の調査を行い、新出の元田永孚書翰が4点見つかったほか、佐々友房が元田の死去に際して木村に送った書翰も見出すことができた。特に後者からは、佐々や木村ら国権派が元田を「吾党之泰山北斗」と崇めていたことがわかった。 継続して進めている「小河一敏文書」の解読作業では、熊本実学党の荻昌国・横井小楠とつながりのある小河が九州の志士たちと交わした書翰を分析し、そのネットワークの展開を検討している。海賀宮門(1834-1862)の書翰からは、実学党の荻昌国や津田山三郎の名前も見られ、つながりがあったことがうかがえた。また、昨年度に調査した「千住西亭文書」(複製、佐賀県立図書館所蔵)の解読も進めた。千住大之助は熊本藩に遊学中、実学党とも交友があり、佐賀藩の儒者草場佩川の書を下津休也が千住を通じて入手していたこともわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2023年度は前期に自宅の移転を行ったため、夏季休暇まで出張調査を実施する余裕がなくなってしまった。また、山口県内2か所の史料調査に関わったこともあり、史料の解読作業が予想よりも大きく遅延してしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、これまでの調査研究で積み残した作業を完成させることに注力する。昨年度は「筑紫衣」の翻刻を目指したが、計画を変更して、「下津家文書」の目録作成と「小河一敏文書」の解読を中心に作業を行う。
|