• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

寺院の文化財を撮影したガラス乾板写真資料の総合的・基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00988
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

鷺森 浩幸  帝塚山大学, 文学部, 教授 (40441414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 敦子  帝塚山大学, 文学部, 講師 (50574042)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords奈良 / 文化財 / ガラス乾板 / 仏像 / 美術史 / 日本文化
Outline of Annual Research Achievements

永野鹿鳴荘ガラス乾板資料のデジタル・アーカイブ化作業は帝塚山大学奈良学総合文化研究所にて行い、作業には研究代表者、研究分担者とともに学生、大学院生が従事した。画像撮影およびメタデータのデータベース作成を行った。
ガラス乾板の撮影は永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の全体像を把握することを最優先にして、通常レベルの質の画像撮影を行った。ガラス乾板そのものの画像だけでなく、包装用の硫酸紙の文字記載もメタデータの主要な要素であり、この資料の理解のうえでも、不可欠なものであるため、硫酸紙もすべて撮影した。また、ガラス乾板とともに保管されたさまざまな資料(図像のスケッチなど)も用途不明であるが、今後の重要な研究課題となることが予想されるため、ていねいに撮影した。
データベース化の対象となったメタデータは、収納箱の文字記載、ガラス乾板・ネガフィルムの別、撮影対象となった文化財の名称、その所蔵者の名称、包装用の硫酸紙の文字記載である。その調査に関しては最終的な段階まで到達した。従来の実績に加えて『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報』(帝塚山大学奈良学総合文化研究所発行)第4.5冊に相当するメタデータの情報を集積し、すべてのメタデータを調査・整理することができた。
永野太造の業績についての検討として、いくつかの研究論文を発表した。研究代表者は永野資料が撮影された1950年代から70年代の奈良を中心とした寺院の動向を知るための研究論文を発表し、また、撮影対象である奈良の古代仏像の研究と関連しつつ、日本古代史の論文を発表し、また、一般向けの公開講座を行った。研究分担者は永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の調査報告を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査のデジタル・アーカイブ化作業は大学院生や学生たちの積極的な参加も得て、順調に進展し、特にメタデータのデータベース作成はほぼ完了した。乾板自体の画像データや包装紙の画像データなど、基本的なデータの蓄積が生まれた。高画素デジタルカメラ撮影機器を使った画像のデジタル・アーカイブ化は進行中である。
永野太造の業績についての検討もその業績の全貌が明らかとなり、それにともなって論文の形で成果を上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

永野鹿鳴荘ガラス乾板資料のデジタル・アーカイブ化作業は帝塚山大学奈良学総合文化研究所にてさらに継続して行う。作業には研究代表者、研究分担者とともに学生、大学院生が従事し、円滑に作業を進める。人員の確保などにも問題はなく、この状況は引き続き継続が可能である。
メタ・データの調査などについては多少の、追加的ではあるが重要な調査項目が残っていると考える。すみやかに実行し、『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報』の補遺編のような形でメタ・データの調査・報告をより完全なものとするための事業を進めていく。
アーカイブ情報であるデジタル画像の公開と一般の情報検索に向けたデータベース作成などについて、奈良学総合文化研究所主催の研究会を開き、学内外の研究機関の従事者に意見を聞きながらプロトコル策定を目指していく。さらに、関西を中心にガラス乾板の保存、活用を現在作業中、またはすでに実施ずみの大学、博物館、研究機関等の担当者の参加を得て、具体的な事例報告に基づき、現状と課題について検討していく。
帝塚山大学において講演会あるいは展示の開催を企画する。永野鹿鳴荘ガラス乾板資料と帝塚山大学の提唱する「奈良学」研究(研究代表者)・永野太造の業績(研究分担者)などが主なテーマとなる。

Causes of Carryover

初年度であり、永野鹿鳴荘ガラス乾板資料のデジタル・アーカイブ化の着手がやや遅れたことが理由であるが、来年度以後に進める。物品について、新たな必要性の生じた分野も見えきたので、購入するこが多くなると思われる。研究会開催のための費用が大きくなると思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 身狭の屯倉と蘇我氏2020

    • Author(s)
      鷺森浩幸
    • Journal Title

      『奈良学研究』

      Volume: 22 Pages: 93~108

  • [Journal Article] 一九七〇年大阪万博と奈良ー月刊紙『奈良県観光』より-2020

    • Author(s)
      鷺森浩幸
    • Journal Title

      『日本文化史研究』

      Volume: 51 Pages: 133~146

  • [Journal Article] 永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の整理と撮影画像の特徴について2020

    • Author(s)
      服部敦子
    • Journal Title

      『奈良学研究』

      Volume: 22 Pages: 123~137

  • [Journal Article] 播磨国造と播磨直氏2019

    • Author(s)
      鷺森浩幸
    • Journal Title

      『続日本紀研究』

      Volume: 418 Pages: 21~33

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi