• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

寺院の文化財を撮影したガラス乾板写真資料の総合的・基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K00988
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

鷺森 浩幸  帝塚山大学, 文学部, 教授 (40441414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 敦子  帝塚山大学, 文学部, 客員研究員 (50574042)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords奈良 / 文化財 / ガラス乾板 / 仏像 / 美術史 / 日本文化 / 日本古代史 / 観光
Outline of Annual Research Achievements

前年度にガラス乾板の収納箱(製品とのしてガラス乾板のパッケージ)の作業用の写真撮影を行い、同時に『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報』全5冊の全般的なデータの再確認を実施した。この成果を受けて、本年度、研究代表者が主体となって『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報(補遺)』(研究代表者発行)を作成した。これは、収納箱のタイプや表裏・上下左右の6面あるいは、箱の内部の文字記載を集成した部分(第1部 ガラス乾板の調査)と既刊概報の情報に、新たに判明するなど追加する必要の生じたものを集成した部分(第2部 概報の記述の追加)からなる。第1部は具体的な個々のガラス乾板の撮影時期に迫る可能性を秘めている。
また、永野が活躍した戦後期の奈良の、歴史や文化財、文化に関する動向を考察するうえで、大きな意義を持つと思われるのが月刊紙『奈良県観光』である。これは1950年代から70年代までに393号発行された月刊の新聞である。このような価値に鑑みて、研究代表者を中心に、記事のデータベース化(情報の抽出と入力)を進めた。これは、各号の個々の記事について、掲載位置・記事の種類(連載が単発か、基本情報か意見表明か、など)・見出し・奈良とのかかわり・筆者・筆者職業・写真・写真キャプション・写真撮影者・図版・図版キャプションなどを調査し、入力したものである。年度内に完成することができた。
研究分担者はガラス乾板そのもののデータベース化を進め、さらに、永野太造氏と関わりのあった岡森正彦氏旧蔵資料の整理・検討を進めた。
永野太造の業績についての検討として、いくつかの研究論文を発表した。研究代表者は撮影対象である奈良の古代仏像の研究と関連しつつ、日本古代史の論文を発表し、また、一般向けの公開講座(帝塚山大学奈良学総合文化研究所主催 奈良学への招待20 「葛城の鴨都波社と高鴨社」オンラインでの動画配信)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査の本格的な情報化作業は、コロナウィルスの感染拡大の影響を受けながらも進展し、基本的なデータの蓄積を踏まえて、『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報(補遺)』を制作することができた。これは永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の基礎的な情報整理のひとつであり、より詳細に当該資料の調査・研究の基盤となる。また、デジタル・アーカイブ化やそれと関わるデータ・ベース構築についても成果があった。
『奈良県観光の』データベース化は基礎となるデータの蓄積が充分にできた。永野太造の業績についての検討もその業績の全貌が明らかとなり、引き続き、論文の形で成果を上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

永野鹿鳴荘ガラス乾板資料のデジタル・アーカイブ化作業は帝塚山大学奈良学総合文化研究所にてさらに継続して行う。コロナウィルスの感染状況によって遅滞が生じる恐れは残る。メタ・データの調査・報告をより充実させ、かつ完全なものとするための事業を進めていく(研究代表者)。そのため、すでに蓄積している既刊の『永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報』の再確認などの成果を的確に発信していく必要がある。
さらに、日本写真家協会日本写真資料保存センターの協力を仰ぎながら、『奈良六大寺大観』(永野は第14巻「西大寺」を担当)の出版における永野の諸活動などの研究を進めていく(研究分担者)。
アーカイブ情報であるデジタル画像の公開と一般の情報検索に向けたデータ・ベース作成などについて、奈良学総合文化研究所主催の研究会を開き、学内外の研究機関の従事者に意見を聞きながらプロトコル策定を目指していく。さらに、関西を中心にガラス乾板の保存、活用を現在作業中、またはすでに実施ずみの大学、博物館、研究機関等の担当者の参加を得て、具体的な事例報告に基づき、現状と課題について検討していく(研究代表者・研究分担者)。ただし、この点もコロナウィルスの蔓延により制約をうける恐れが残るので、状況に的確に対応していく。なお、これは前年度からの課題であったが、その実現の入り口にあるといえ、今後、大きく進展していくと期待できる。
すでに得られた月刊新聞『奈良県観光』(1956-1989年)の掲載記事の集成をもとに本格的なデータ・ベース化を進め、基本的な研究環境の整備を行う(研究代表者)。
引き続き、永野鹿鳴荘ガラス乾板資料と帝塚山大学の提唱する「奈良学」研究、戦後の奈良の寺院(研究代表者)・永野太造の業績(研究分担者)などを主なテーマとして、公開講座など、研究成果の発信に努める。

Causes of Carryover

コロナウィルスの感染拡大により、大学における教育業務が増加し、また、学生・大学院生の登校機会も減少した。中長距離の移動をともなう研究・調査活動や会合の形での研究活動が制約を受けた。このため、特に研究会の開催が難しくなった。この領域の研究の停滞を余儀なくされ、それにともない計画していた、研究会の成果などを盛り込んだ報告書の作成を先送りせざるを得なくなり、費用をくりこすこととなった。来年度は状況を的確に判断したうえで、研究を実施し、成果を上げる。当初、報告書に収録する予定であった『奈良県観光』のデータ・ベースのための情報はすでに得られているので、早急に作業を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 葛城の味鋤高彦根神の性格と祭祀2022

    • Author(s)
      鷺森浩幸
    • Journal Title

      奈良学研究

      Volume: 24 Pages: 20-38

  • [Journal Article] 元禄山陵図の一写本2022

    • Author(s)
      鷺森浩幸
    • Journal Title

      日本文化史研究

      Volume: 53 Pages: 149-159

  • [Book] 永野鹿鳴荘ガラス乾板資料調査概報(補遺)2022

    • Author(s)
      鷺森浩幸
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      本人

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi