• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

石炭資源の発見と近代政治システムの形成

Research Project

Project/Area Number 19K00991
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

日比野 利信  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 季武 嘉也  創価大学, 文学部, 教授 (40179099)
中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (60262086)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords石炭資源 / 筑豊 / 北九州 / 近代政治 / 麻生太吉 / 麻生家文書 / 安川敬一郎
Outline of Annual Research Achievements

本研究の中軸である麻生家文書(筑豊の炭鉱家である麻生太吉と麻生家に伝わった古文書で九州大学が保管)の調査を8月に実施した。九州大学では2020年度から10年間計画で、本研究と連動しつつ、麻生家文書の本格的な調査を開始した。8月の調査では九州大学と資料調査の方針や内容について協議をおこなうことに主眼を置いた。その後2~3回麻生家文書の調査を実施するように計画していたが、新型コロナウイルス感染症拡大のためにかなわず、そのまま2020年度が終わってしまった。2021年5月現在、福岡県と東京都には緊急事態宣言が発令されているが、解除になり次第、九州大学での資料調査を実施して、本研究の再構築を図りたいと考えている。
2019年度には在京メンバーを中心に麻生太吉日記(活字本)の輪読会を5回おこなったが、2020年度はオンラインに切り替えて4回実施し、明治43年の途中から45年までを終了した。
研究代表者は、麻生太吉の盟友・安川敬一郎に関わる安川家資料(北九州市立自然史・歴史博物館所蔵)に残される明治時代の書簡資料の読み込みを開始した。特に渋沢栄一が安川に宛てた書簡10通(明治29~30年)について、書き下し・現代語訳・解説をつける作業を実施した。日清戦争後で官営八幡製鐵所の建設が決定する前後の時期、発展途上にあった北九州地域をめぐる中央と地方の企業家の交流や連携のありようとその意義を明らかにしており、論文または史料紹介というかたちで公表したいと考えている。
このほか他地域の関連資料・史跡などについて、岩手県(釜石市・盛岡市)、岡山県(倉敷市)、広島県(三次市ほか)、島根県(安来市ほか奥出雲地方)で調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症拡大によって、移動を伴う資料調査がほとんど実施できなかったことが最大の理由である。

Strategy for Future Research Activity

九州大学の調査と連動していくなかで、本研究における麻生家文書の調査の方針や計画について再構築を図る。
オンラインを含めて研究会の実施回数を増やして、遅れの取り戻しを含めて、特に研究成果の見通しを確認・共有し、報告書の内容を明確化していきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大に伴って、移動を伴う資料調査(九州大学での麻生家文書の調査)がほとんど実施できなかったことが最大の理由である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi