• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

占領下の宮中グループの戦争観と平和観

Research Project

Project/Area Number 19K00993
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

鈴木 多聞  法政大学, 国際日本学研究所, 研究員 (70636216)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords宮中 / 天皇 / 空襲 / 占領
Outline of Annual Research Achievements

いわゆる「終戦」関係のニュースが比較的に少なかった一年であった。いわゆる「昭和史」への社会的関心は徐々に低下し、戦争の記憶は「ヒト」から「モノ」へと変化している、とすらいわれる。
研究のオンライン化がすすみ、従来とは違った形での研究活動となった。数多くの図書館の郵送複写サービスには、大変、助けられた。
昭和天皇や鈴木貫太郎に関する出版を準備中である。「病」への社会的関心が高まったこともあり、戦争末期の日本の政治指導者の健康状態についても、詳しく調査を行った。過去の天気について調べてみると、一九四五年八月の気温は高く、空襲警報による睡眠不足とあわせて、当事者の体調にも影響していたかもしれない。政治指導者の体調に関する情報については、政治的配慮がなされていた可能性が高い。
第180回 白眉セミナー(京都大学、2020年05月26日)において「「西班牙感冒」の史料を読む」と題してオンライン報告を行った。約100年前の新聞や統計、行政文書などの史料を読み、当時の時代背景について考え、あわせて議論を行った。また、第191回 白眉セミナー(京都大学、2021年2月9日)において「音・感情・時間」と題してオンライン報告を行った。史料を読む限り、様々な「音」が過去に存在していたことがわかる。だが、消えてしまった「音」を考えることは容易なことではない。「音」には動作や意味内容を伴うこともある。音楽と政治の関係についても、あわせて議論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

検索システムの向上により、従来知られていなかった史料を数多くみつけることができた。図書館の利用制限が続いたが、郵送複写サービスに助けられた。

Strategy for Future Research Activity

図書館や史料館で史料が入手できない場合、古書店などを通じて入手する必要がある。国会図書館(東京本館)の入館制限が続くのであれば、他の図書館を積極的に利用し、史料調査を継続する必要がある。

Causes of Carryover

20万円の前倒し支払請求を行ったが、実際には10万円ほどでおさまった。昨年度、キャンセルした出張や史料調査を今年度に行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 音・感情・時間2021

    • Author(s)
      鈴木多聞
    • Organizer
      京都大学第191回白眉セミナー
  • [Presentation] 「西班牙感冒」の史料を読む2020

    • Author(s)
      鈴木多聞
    • Organizer
      京都大学第180回白眉セミナー

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi