• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

鎌倉真言派の展開と鎌倉幕府・朝廷の宗教政策

Research Project

Project/Area Number 19K01007
Research InstitutionKyoto University of Advanced Science

Principal Investigator

平 雅行  京都先端科学大学, 人文学部, 特任教授 (10171399)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords鎌倉真言派 / 平泉惣別当 / 慈円 / 定豪 / 鎌倉幕府 / 摂家将軍 / 良信 / 定親
Outline of Annual Research Achievements

鎌倉真言派に関する基礎資料を収集する一方、以下の分析を行った。
1. 論文「平泉惣別当に関する基礎的考察」で、以下のことを明らかにした。(1)幕府僧が平泉の寺社を「植民地的」に統治したのが平泉惣別当であるが、かつて遠藤厳氏は平泉惣別当の歴代を復元し、それが定説化している。しかしそのうち、定豪・定親が惣別当であったかについては検討の余地がある。二人は鎌倉真言派の中心人物であるだけに、彼らの在任の有無は、鎌倉真言派研究にとって極めて重要である。(2)諸史料の検討の結果、定豪・定親は平泉惣別当に就任しておらず、その時期は鎌倉山門派の良信・良禅が惣別当であったことを明らかにした。
(3)京都在住の未受戒の少年(良禅)が、平泉惣別当に任じられたのは異様な人事であるが、その背後に異例の事態があったことを解明した。将軍実朝の暗殺事件(1219年)である。鎌倉幕府は、皇族将軍を後鳥羽院に拒絶されたものの、慈円の尽力によって摂家将軍(九条頼経)の実現にこぎつけた。そこで、幕府は九条家の良禅を平泉惣別当に任じることで、慈円への謝意を示した。その結果、平泉惣別当は良信・良禅の併任という異例の体制となった。(4)1246年、九条頼経が北条得宗との争いに敗れると、良禅は惣別当職を剥奪されて帰洛した。これにより、良信だけが平泉惣別当として残った。(5)1253年、良信は死の直前に、勝長寿院別当と平泉惣別当を弟子の最信に譲り、幕府によって相続が認められた。
(6)弘長二年四月一日座主下知状は、鎌倉中期平泉の重要史料とされてきた。本史料を子細に検討した結果、その内容は中世仏教の在り方から甚だしく乖離しており、江戸初期に作成された偽文書であることを明らかにした。
2. 「中世延暦寺をどのように捉えるか」では、延暦寺が中世寺院に変容していった歴史的経緯を論じ、延暦寺が鎌倉幕府に受け入れられた歴史的前提を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1. 鎌倉真言派にかかわる基本資料の収集は順調に進んでいる。ただし、個々の僧侶に関する史料が予想以上に豊富なため、その分析・検討に想定外の時間を要している。
2. 論文「平泉惣別当に関する基礎的考察」は、鎌倉真言派の中心人物である定豪が平泉惣別当に就いていないことを、10枚程度(400字詰め原稿用紙換算、以下も同じ)で軽く論証し、そのうえで定豪論の叙述に向かう予定であった。しかし、近年、平泉惣別当に関する研究が急速に進みつつあるため、結果的に平泉惣別当の検討だけで89枚の大論文となってしまい、肝心の定豪についての検討を行うことができなかった。
とはいえ、平泉惣別当は鎌倉幕府による東国支配の問題とも関わっているうえ、鎌倉の幕府僧による地方寺社の統制という重要なテーマでもある。しかも、本論文では将軍実朝暗殺事件と平泉惣別当との関わりという、予想外の事実を明らかにすることができた。
丹念な分析は、研究の進展には障害となるが、しかし他方では、想像もしなかった実証的果実をもたらしてくれる。研究のスピードと深掘りのどちらを優先するかは、永遠の悩ましい課題である。しかし単なるスピード重視の研究を行うのであれば、史料さえ集めれば、筆者でなくとも、誰でも同じような結論にたどり着けるはずだ。この研究を余人の追随を許さないような研究にするには、やはり深掘りは避けて通ることができない。
3. ともあれ、あと2年で研究を終えるには、研究方針の変更が必要となってくる。

Strategy for Future Research Activity

1. 前項でも述べたように、鎌倉真言派の関係史料が予想以上に豊富であるため、僧侶個々人の分析・検討に想定外の労力と時間を要している。この調子ではあと2年で研究を完結させることは、とうてい不可能である。そこで研究方針の変更が不可避となる。
2. 筆者は、鎌倉山門派・鎌倉寺門派の研究ではそれぞれの僧侶の事跡を悉皆調査してきた。結果的に原稿執筆にいたらなかった人物についても、調査そのものは、すべての僧侶について行ってきた。そして、その方針を鎌倉真言派についても踏襲してきた。しかし、この研究方法では2年で研究を終えることはもちろん、筆者の研究者生命のあるうちに研究を完結させることも困難であろう。
3. そこで、鎌倉真言派の僧侶についての悉皆調査をあきらめ、重要人物30名ほどの研究に切り替えることにする。これによって、鎌倉真言派の全体的動向を概観することを優先したい。そして本研究期間内に、鎌倉山門派・寺門派も含めた総括的な検討を行って、鎌倉幕府の顕密仏教政策について総合的に考察したい。

Causes of Carryover

2020年の2月、3月に史料調査および現地調査に出かける予定であったが、新型コロナの流行によって、すべて断念した。第二波、第三波が予想されるため、今後の調査の可否は予断を許さない。可能なかぎり調査に出かけたいが、基礎疾患をもっているため、調査については慎重に判断したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 恵信尼について2020

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      伝道

      Volume: 93 Pages: 49-54

  • [Journal Article] 中世延暦寺をどのように捉えるか2020

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      叡山学院研究紀要

      Volume: 42 Pages: 55-80

  • [Journal Article] 平泉惣別当に関する基礎的考察2019

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      京都先端科学大学 人間文化研究

      Volume: 43 Pages: 101-142

    • DOI

      10.20558/00001333

    • Open Access
  • [Journal Article] 親鸞の帰洛について2019

    • Author(s)
      平雅行
    • Journal Title

      伝道

      Volume: 92 Pages: 54-58

  • [Presentation] 東国鎌倉の密教2019

    • Author(s)
      平雅行
    • Organizer
      智山教学大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi