• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The Study about The Texts of Onmyodo in Ancient and Medieval Japan

Research Project

Project/Area Number 19K01009
Research InstitutionKwassui Women's College

Principal Investigator

細井 浩志  活水女子大学, 国際文化学部, 教授 (30263990)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords暦林問答集 / 陰陽道書 / 暦注 / 東方朔
Outline of Annual Research Achievements

本事業は古代・中世の陰陽道書の暦注に注目して、各写本間の比較と検討とを行い、この時代に流布した陰陽道書がどのような過程を経て、今日見るようなものに形成されていったのかを明らかにすることを目的とする。
計画通り1年目は、古代・中世の陰陽道書の収集を進めた。特に室町時代の陰陽道書(暦注書)である賀茂在方撰『暦林問答集』については、青森県で従来紹介されていない新写本を確認し、調査の上、写真撮影をすることができた。これは奥書より永正16年(1519)賀茂在基書写本を、天文13年(1544)に中原遠忠が写したものを、翌天文14年に円清がさらに筆写し、元禄11年(1698)に山本忠辰が転写し、更に辛酉年に陰陽家中川安元が書写したものである。円清写本は新薬師寺奥坊が代々所持したもの、忠辰写本は法隆寺に伝来したものである。また中村璋八著『日本陰陽道書の研究増補版』(汲古書院、2000年)で紹介された天正13年(1585)書写東北大学本の調査も行った。こちらは永正16年賀茂在基書写本を小池与介末孫が書写したものを、天正13年に南陽坊了政が写したものである。この他、東北大学所蔵『暦林問答集』の江戸時代版本も調査した。以上から代表的な陰陽道書(暦注書)の一の写本系統と受容の具体像が判明した。特に寺院での受容の広がりを発見できたことが収穫である。
また青森県の調査では、暦に関わる貞享3年(1686)『東方朔秘伝置文』を見つけた。刊本であるが書き込みがあり、暦に関する在地の意識を知る手がかりとなる。この他、近世・近代の暦本を多数、暦本以外の史料も数多く確認することができた。本史料群は、今後、本事業に限らずさまざまな方面の研究での利用が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

青森・仙台における史料調査が台風で延期するというトラブルがあった。また2020年度末に予定していた調査等が、COVID-19の影響でできなかった。さらに国際文化学部長として、学内で急遽あった人事等に対応が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

『暦林問答集』新写本の紹介を行うとともに、陰陽道書の資料収集を進め、諸書・諸写本間の暦注の比較まで進める。ただし今年度前半はCOVID-19の影響が2019年度末よりさらに甚だしいため、調査等にすでに支障が出ている。よって写真版やデジタルデータ等による資料収集の方法を考えることとする。

Causes of Carryover

学内業務、台風、COVID-19の影響で、調査が遅れたため、2020年度に残った調査を進める予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi