• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

近世初期における日蘭関係の構造に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K01010
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

Cryns Frederik  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (90370139)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日蘭関係 / 平戸オランダ商館 / オランダ東インド会社 / ウィリアム・アダムス / 三浦按針 / 徳川家康 / 日欧交渉史
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、研究計画調書に掲げた3つの研究目的のうち、特に(1)「平戸オランダ商館はどのような国際環境の下でどのように成立したか」についての調査・研究を進めた。この調査・研究の一環として、研究協力者であるクレインス桂子氏は、査読論文「オランダ東インド会社のアジア進出と日本への視座」において、オランダ東インド会社の上層部のアジア戦略における日本の位置づけおよび日本と関係のある諸艦隊の行動を調査分析した。その結果、1609年に日本に船を派遣し、平戸に商館を設立した動きは、ヨーロッパにおける政治状況に影響されたものであり、この時点では、東インド会社のアジア戦略に日本はまだ組み込まれていない段階であったことを明らかにした。平戸商館設立後の最初の数年間はオランダ船が安定的に毎年日本に寄港しなかったが、それは、平戸商館がヨーロッパの情勢を受けて急遽設立されたという事情があり、オランダ東インド会社側の日本貿易の基盤がまだ整っていなかったことに起因しているというオランダ側の背景事情の解明に至った。
また、研究課題(2)「近世初期において日本とオランダとの間にどのような関係が構築され、どのように変化していったか」という問いに答えるために、前年度に続いて、家康の側近となったイギリス人ウィリアム・アダムスの動向・役割について、新出史料アダムス宛4通の書状を詳細に調査し、その結果を論文「オランダ商館のためにも尽力した「按針」―新出按針宛書状4通の分析を通じて」にまとめた。同論文において、イギリス船が日本に来航する1613年以前の時期にアダムスは日本国内においてオランダ商館の代理として活発な売買活動を行っていたことを明らかにした。さらに、アダムスがオランダ商館長スペックスとの密接な文通を通じて、禁教令、スペイン人、ポルトガル人の動向についての詳細な情報を伝えていた協力関係も浮かび上がった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、基礎的研究史料を関連学界に提供することを目的に、オランダ東インド会社文書の専門家をオランダより毎年招聘し、平戸オランダ商館関連文書のうちの重要な部分を選別し、その翻刻・英語訳1冊および日本語訳1冊を刊行したうえで、その研究史料を基に国内外の専門家を交えて国際研究集会を行う予定であった。しかし、パンデミックの影響を受け、また先方のスケジュールが合わず、打ち合わせと共同作業をオンラインのみで進めてきたため、研究史料の刊行スケジュールに遅れが出ている。
一方、研究計画調書に掲げた3つの研究目的のうち、(1)「平戸オランダ商館はどのような国際環境の下でどのように成立したか」のための研究調査作業は完了し、(2)「近世初期において日本とオランダとの間にどのような関係が構築され、どのように変化していったか」の調査作業もほぼ終了し、その成果を最終的に査読論文の形で公開する予定である。また、(3)「日蘭貿易において具体的にどのような商業活動が行われたか」についての調査研究は、令和3年度にすでに進めており、この課題についても達成する目途が立っている。
以上のように、研究計画調書に掲げた3つの研究目的については概ね順調に進んでいる一方、研究史料の刊行および国際研究集会の開催については遅れをとっているという進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

本研究において、これまで主にオランダ東インド会社の上層部によるアジア戦略における日本の位置づけの研究分析を行った。令和5年度は、日本当局との交渉を行ったオランダ商務員たちが日本貿易をどのように捉え、具体的にどのように実施していったかについて研究を深める。さらに、平戸オランダ商館所属の商務員たちによる朱印船貿易制度の認識とその利用状況や初期の貿易実態について分析を継続する。また、オランダ人がなぜ平戸を商館建設の港として選んだのかという問いに答えるために、平戸を国際的貿易港として位置づける条件についての検討も進める。
なお、令和5年度も引き続き、オランダのライデン大学と協力して、平戸オランダ商館関連文書の解説および和訳作業を進め、基礎的研究史料を関連学界に提供することを目的に、同年度に平戸オランダ商館長ジャック・スペックスの受信書状綴帳(1614-1616)の翻刻・英訳1冊および和訳1冊の刊行を目指す。

Causes of Carryover

当初の計画では、毎年オランダ東インド会社文書の専門家をオランダより招聘し、オランダ東インド会社文書の解読や研究分析を共同で行う予定であったが、パンデミックの影響を受け、また先方のスケジュールが合わなかったため、招聘期間を次年度に延期することになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「オランダ東インド会社のアジア進出と日本への視座」2023

    • Author(s)
      クレインス桂子
    • Journal Title

      『総研大文化科学研究』

      Volume: 第19巻 Pages: 117-142

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「日蘭英史料にみる朱印船貿易家木屋弥三右衛門の活動と人物像」2022

    • Author(s)
      クレインス桂子
    • Journal Title

      『日本研究』

      Volume: 第65巻 Pages: 339-357

    • DOI

      10.15055/00007889

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「家康のスペイン外交」2023

    • Author(s)
      フレデリック・クレインス
    • Organizer
      「第49回関西茶話会」関西学士会、大阪中央電気倶楽部
    • Invited
  • [Presentation] 「家康公の欧州外交」2022

    • Author(s)
      フレデリック・クレインス
    • Organizer
      徳川みらい学会、静岡市民文化会館
    • Invited
  • [Presentation] 「Hirado as the Gateway to Japan on the Eve of the Early Modern Period」2022

    • Author(s)
      フレデリック・クレインス
    • Organizer
      Early modern Kyushu: a regional crossroads of knowledge, trade, and production. Online Workshop. Centre for Research on East Asian Civilisations, Universite Paris Cite(オンライン)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『三浦按針の謎に迫る:家康を支えたイギリス人臣下の実像』所収「オランダ商館のためにも尽力した『按針』―新出按針宛書 状4通の分析を通じて」(pp. 203-232)2022

    • Author(s)
      フレデリック・クレインス、森良和、小川秀樹
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      玉川大学出版部
    • ISBN
      978-4472303142

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi