• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Research for Chinese Salt Providence Shrine

Research Project

Project/Area Number 19K01023
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

谷口 満  東北学院大学, 文学部, 教授 (10113672)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords海塩地区塩神廟 / 井塩地区塩神廟 / 池塩地区塩神廟 / 西南少数民族塩女神 / 天津地区塩女神 / 四川塩源県塩神廟 / 雲南剣川県塩神廟 / 牧牛女塩神伝説
Outline of Annual Research Achievements

中国各地に残存する塩神廟について、所在地・設置事情・神格・運営組織などについての基本資料を収集して、中国塩神廟研究のデータベースを作成するのが第一の目的であり、昨年度の作業を継承して、本年度は地方志・塩法志・地理志・民族志などから関連データを抽出し、とくに四川・雲南の少数民族地区、天津・山東・江蘇沿岸地区のそれらを収集・整理した。その結果、これらの地域の塩神は女性神が相当数をしめていること、本来は単独祭祀であったものがのちには他の産業神や道教神と合祀されることになるものが多いこと、当初は民間組織が運営の主体であったものの、のちには塩商組織・行政組織のそれに吸収合併されていくものが多いことなど、貴重な基本的知見をえることができた。
これらのデータを駆使して、塩神信仰と他の宗教信仰との習合、在地信仰組織の運営情況に見られる一般庶民と商工業者・行政官員との関係などを歴史的に考察することが第二の目的であるが、これについては、 四川・雲南少数民族地区の塩神がしばしば農業神と習合していること、天津地区の塩神がしばしば道教神と習合していること、四川・雲南少数民族地区においては、漢族政権が当地の塩業生産を少数民族から奪取した場合でも、漢族はその少数民族塩神を廃棄せず、むしろ利用して存続させた例が多いこと、また当地区で女性塩神が優勢であるのは、当地区少数民族の母系制社会との関連性が考えられることなど、貴重な事情を明らかにすることができた。
写真・画像の収集においては、成都市文物考古研究所や雲南大学の研究者の特別な配慮によって、四川塩源県の塩神像と雲南剣川県の塩神廟碑記の写真を入手しえているし、清代作画の雲南南部地区塩井絵画集などを入手・解読することによって、当代当地区の祠廟建築・塩井生産装置・塩業管理官庁などの図画を複写・整理することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、採択以前のおよそ10年間にわたる中国塩神廟現地調査の成果を受けて、その現地調査を発展的に継承することを主旨としているが、初年度(前年度)こそ8月に現地調査を実施しえたものの、本年度は新型コロナウイルスの蔓延によって中国渡航がすべて不可能となり、予定していた四川・雲南・天津などでの現地調査を中止せざるをえなくなってしまった。神像・祠廟などの撮影、現地での文献・口承資料の収集ができなくなってしまったのであるから、中国塩神廟データベースの作成に大きな時間的空白が生じてしまったことになる。この時間的空白を埋めるべく、地方志・塩法志・地理志などを購入・解読するとともに、成都市文物考古研究所や雲南大学の研究者に依頼して関連資料の収集につとめることになったけれども、残念ながら集積しえた資料は所期の分量の三分の一にすぎない。進捗状況を「おおむね順調に進展している」と判定できないゆえんである。
ただ、地方志・塩法志・地理志・民族志の精査や現地研究者からの資料提供は予期せぬ成果をもたらしたことも確かである。雲南少数民族地区のそれにおいて、従来まったく未知であった塩神廟の新発見があったこと、残存塩神廟の現状・修復・移転についての最新情報を入手できたことなどがそれであり、それらが本研究の進展に少なからず寄与したことはまちがいない。進捗状況を「遅れている」に判定しなかったゆえんである。
現地調査を実施しえなかった四川・雲南・天津の塩神廟の現状などについては、現地研究者から十分な事前情報がもたらされており、またあわせて訪問する予定であった四川軽化工大学中国塩文化研究センター・自貢市塩業歴史博物館・江蘇海塩博物館からも事前の了承がえられている。したがって、次年度実施する予定の当該現地調査は、より有効なより充実したものとなるはずである。

Strategy for Future Research Activity

現地調査・文献資料・口承資料などによって中国塩神廟の資料データベースを作成し、それに基づいて中国塩神信仰史上の諸問題を研究するという、本研究の主旨を堅持することになんら変わりはなく、当初からの計画に従って、次のように研究を推進する。
1.「中国塩神廟分布図」・「中国塩神廟神格一覧」・「神像・祠廟写真」・「設置時期と設置事情」・「信仰組織と管理組織」・「祭祀活動」などを内容とする、中国塩神廟資料データベースの作成を推進する。2.塩神信仰と他信仰の習合、塩神廟の運営主体と政権当局の関係、塩神信仰の伝播と拡散、少数民族の塩神信仰と漢族支配との関係など、中国塩神信仰史上の諸問題を考察する。3.日本の各地に存在する塩竃神社を調査して「日本塩竃神社一覧」を作成し、それに基づき日・中塩神信仰の比較史的研究を実施する。4.中国塩神廟現地調査の成果を、その都度「中国塩神廟調査報告」と題して公表する(本年度はコロナ禍により現地調査を実施しえなかったが、事前調査の内容を予備調査メモの形式で公表した)。また、「中国少数民族の塩神」・「中国海塩地区の塩神」・「日本の塩神と中国の塩神」などと題した講演会などで、広く研究成果を公開する。
なお3の課題を推進するために、日本各地での塩竃神社現地調査を継続してきているが、今のところ、各地の塩竃神社は大半が宮城県塩竃神社の分社であって、祭神は一律に塩土老翁神であり、この一元性は、多種多様な塩神が祭祀される中国塩神信仰の多元性と明瞭な対比をなしていることを確認しえている。ただ、この例に属さない、つまり塩土老翁神以外の神格を祭祀する塩竃神社が存在することも確認しており、その例外的事例を中国の多元的な情況と比較検討することは研究上きわめて有用であると思われる。そのため、次年度以降はこの例外的事例に属する塩竃神社にとくに注意して調査を進めたいと考えている。

Causes of Carryover

前年度(初年度)3月及び本年度(二年度)に予定していた四川・雲南・天津・江蘇などでの塩神廟現地調査が、新型コロナウイルス感染症の蔓延によりすべて中止となり、その渡航旅費を基金使用の基準にしたがって次年度に持ち越すことになったためである。
中止した現地調査は、本研究の遂行に不可欠なものであり、また現地研究者との事前連携も終了して渡航をまつばかりとなっており、次年度のなるべく早い時期に実施する予定である。繰り越し分は、当然その旅費に充てられる。また次年度には当初からの計画として、甘粛・山西・福健などでの現地調査を実施することになっており、これも次年度のしかるべき時期に実施する予定である。その旅費は、当然次年度当初予算分から支出される。
なお、コロナ禍により1年半あまりの研究ブランクが生じてしまっており、当初研究期間三年でもって当初計画通りに研究を完了するのは不可能であると予想される。したがって次年度末に、基金の繰り越しと補助事業延長承認を申請する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 予備調査メモ・中国西南地区の塩女神廟2021

    • Author(s)
      谷口 満
    • Journal Title

      東北学院大学・アジア流域文化研究

      Volume: 12 Pages: 92~98

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi