• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A Study of punishment in early modern China

Research Project

Project/Area Number 19K01032
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

徳永 洋介  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10293276)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 亨  東北大学, 文学研究科, 学術研究員 (20712219)
中村 正人  金沢大学, 法学系, 教授 (60237427)
中村 覚  東京大学, 情報基盤センター, 助教 (80802743)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords配軍 / 充軍 / 軍戸 / 兵籍 / 廂軍 / 律 / 例 / 勅令格式
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、宋代以降、死刑に次ぐ重刑がつねに軍制との関係を有しながら推移した事実に焦点をあわせ、近世中国の法秩序とその特徴を明らかにすることにある。
その第四年目にあたる令和四年度は、第一に、宋代の刑罰体系のなかでも特異な位置を占める配軍刑の構造と特質を明らかにするための基礎作業として、これまでに引き続き、『慶元条法事類』刑獄門と当贖門の会読作業を進めるとともに、関連史料の整理と分析を行った。会読作業では新たに巻75は徳永が、また巻76は徳永と中村が訳稿を作成し、毎回の担当者が関連史料との校合と分析を加えたうえで、参加者全員で精査・検討するかたちをとった。当該の作業にあたっては、前年度と同様にオンライン形式を採用したことから、史料の校合作業をさらに精密に行うことができた。
第二に、明代の充軍刑に関する分析作業では、これまでに収集した関連史料をもとに分析を進めるとともに、宋代の配軍刑と共通する特徴と相違を掘り下げて検討することに精力を傾注した。この結果、明代の充軍刑では軍戸に対する強制移住という側面を基本としながらも、民戸を軍戸に編成替えすること自体が犯罪者処罰と観念されていたことを明らかにした。そのうえで、宋代の配軍刑では必須とされた刺字(いれずみ)が明代の充軍刑ではなぜ姿を消したのか、その歴史的背景を改めて検討した。
第三に、宋代以降の刑罰制度と密接に関連する官僚制の問題について、「宋代官僚制の形成―元豊官制の歴史的意義」を執筆し、『岩波講座世界歴史』第7巻「東アジアの展開 八~一四世紀」(岩波書店、2022年4月刊行)に掲載・刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

宋代の刑罰制度と司法手続きに関わる文献史料の精緻な校訂と分析作業に想定以上の時間と労力を必要としているほか、依然として感染症の影響で史料調査と研究成果のとりまとめに著しい遅滞が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定どおり、『慶元条法事類』の整理分析と『明実録』に収載する刑法史料の調査・収集を進めるが、新年度は『慶元条法事類』の刑獄門と当贖門の訳註作業を完成させるとともに、宋代から明代に至るまでの刑罰制度の構造分析を進めていきたい。

Causes of Carryover

今年度も感染症の影響で、本来なら会読作業や文献史料の実地調査に要する旅費を使用する余地がなかったことに加え、研究機関の延長がやむを得ないと判断したため、年度内の使用をあえて見合わせ、主として物品費として繰り越すことにした。当該の物品費は、本研究の主要な成果として「『慶元条法事類』刑獄門訳註稿」の作成と関連史料の収集に用いる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] 宋代官僚制の形成―元豊官制の歴史的意義―2022

    • Author(s)
      徳永洋介
    • Journal Title

      岩波講座世界歴史07 東アジアの展開

      Volume: 7 Pages: 201-217

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「『唐律疏議』闘訟律現代語訳稿(4)─第31条から第38条まで─」2022

    • Author(s)
      中村正人
    • Journal Title

      金沢法学

      Volume: 65-1 Pages: 199-229

  • [Journal Article] TEIデータに対する可視化・分析ツールの開発2022

    • Author(s)
      中村覚
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 32 Pages: 389-392

    • Open Access
  • [Journal Article] 知識グラフを用いた歴史資料の構造化:TEIとRDFの活用2022

    • Author(s)
      小川 潤、 大向 一輝、 中村 覚、北本 朝展
    • Journal Title

      情報知識学会誌

      Volume: 32 Pages: 428-431

    • Open Access
  • [Journal Article] NDLOCRを用いた東京大学史料編纂所史料集版面画像に対する検索システムの開発2022

    • Author(s)
      中村覚、劉 冠偉、山田 太造
    • Journal Title

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      Volume: 2022-CH-130 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 研究資源としてのWEB APIの利用:歴史資料・古典籍の字形を横断的に検索するアプリケーションの開発2022

    • Author(s)
      中村覚、劉 冠偉、山田 太造
    • Journal Title

      じんもんこん2022論文集

      Volume: 2022 Pages: 88-95

  • [Journal Article] Using Archivematica and Omeka S for Long-Term Preservation and Access of Digitized Archive Materials2022

    • Author(s)
      Boyoung Kim, Satoru Nakamura, Hidenori Watanave
    • Journal Title

      From Born-Physical to Born-Virtual: Augmenting Intelligence in Digital Libraries

      Volume: 2022 Pages: 241-250

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] [B2] 真正なデジタル化資料の長期保存と公開:ArchivematicaとOmeka Sを用いた事例2022

    • Author(s)
      金 甫榮、 中村 覚、 渡邉 英徳
    • Journal Title

      デジタルアーカイブ学会誌

      Volume: 6 Pages: s147-s150

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi