2019 Fiscal Year Research-status Report
The role and status of women as represented in the wall paintings of the private tombs in the Old Kingdom of Egypt
Project/Area Number |
19K01034
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
畑守 泰子 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 研究員 (40202402)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 古代エジプト / 古王国 / ジェンダー / 女性の地位 / 墓壁画 / 図像研究 / 家族制度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、エジプト古王国時代の私人墓壁画の図像と銘文の分析を通じて、そこに登場する女性、特に墓主の妻たちに期待された役割と社会的地位、およびそれらの変化について検討するとともに、古王国時代の家族観や家族制度の変化を、階層分化などの社会の変化との関わりの中で考察しようとするものである。 初年度である2019年度は、資料の収集と分類・分析を進めるとともに、近年進捗が著しい図像解釈、特にジェンダー史の視角からの図像研究の成果の整理と把握につとめた。その成果の一部については、資料学研究会(愛媛大学)にて口頭報告を行い、同研究会発行の『資料学の方法を探る』(19)で「図像解釈とジェンダー研究」として発表した(2020年3月発行)。 主な資料となる墓壁画や墓碑文などの資料収集に関しては、早稲田大学図書館や中近東文化センター図書室など国内の機関にて調査・収集を行うと同時に、インターネット上での資料公開なども活用して欧米の博物館や研究機関から情報の収集を進めた。なお、現地エジプトの遺跡や遺物の情報公開がいまだ不十分な状況にあるため、2020年2月24日から3月12日にかけて、現地調査を実施した。今回の現地調査では、ギザとサッカラ遺跡の私人墓を中心に、遺跡・遺構を実際に見学し、遺跡の現状や遺構の位置関係、壁画の配置、図像と碑文の確認や比較等を行うことができた。また、カイロやアレキサンドリアなど各地の博物館を訪問して、新たな資料も含め多くの碑文や壁画を実際に確認することができ、貴重で有益な情報を得ることができた。また今回のエジプト滞在中に、これまでの資料収集と分析の成果の一部を、日本学術振興会カイロ研究連絡センターの定期懇話会(2020年3月11日)にて、「墓壁画にあらわれる古代エジプトの夫婦像」として報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
古王国時代の資料に関しては、近年調査や研究が進展し欧米の機関を中心に資料公開も進んできている。2019年度は調査報告書などの文献の他、こうした公開資料も利用して資料の収集を行い、先行研究のデータの補足や検討も行いながら分析を進めてきた。また、現地エジプトでの調査を行うことができたため、予想以上に多くの資料の存在を確認し、写真も多数撮影することができた。具体的には、カイロ博物館等いくつかの博物館にて、これまで図像が入手できなかった碑文資料を数多く確認できたこと、ギザとサッカラ遺跡において、公開され見学が可能なものだけではあったが、関連する古王国時代の遺構を集中的に見て回ることができたことが大きな収穫であった。資料の収集や分類、分析は引き続き行っていく予定であるが、ひとまず初年度の目標はある程度達成できたと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度も、引き続き墓壁画・墓碑資料の収集を行うが、特に現地調査を行ったギザやサッカラの高官層の私人墓資料を中心に、時代別に家族関係や人物描写の特徴などのデータを作り、その分析を進めるとともに、そこにあらわれる家族観や女性観についても考察を進める予定である。2021年度以降には同様の分析・考察を中下級官吏層と、地方の私人墓の資料から進める計画である。 研究成果の一部は、学会・研究会での口頭報告、もしくは学会誌や研究紀要などへの投稿にて発表していきたい。また他領域の研究者と一緒にこれまで定期的に行ってきたジェンダー史の研究会の活動も継続し、古代エジプト研究におけるジェンダー史の可能性を探るとともに、研究課題にとって有益な情報や視角を取り入れたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
開催時期の関係で出席を予定していた海外の学会に参加できず、その代わりに日本国内で開催された国際学会に参加したため、旅費に差額が生じたことと、海外調査で謝金を使用する必要がなかったため、当初の予算と差額が生じた。差額分は、2020年度以降に開催予定の国際学会への参加費用に充当したいと考えている。
|