2019 Fiscal Year Research-status Report
Basic Research for Constructing a Cross- Mining History- With Special Reference to Information, Technologies and Engineers in British India and Neighboring Regions
Project/Area Number |
19K01037
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
杉本 浄 東海大学, 文化社会学部, 准教授 (70536763)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 横断的鉱山史研究 / 鉱山技師データベース / 英領インド / 英領ビルマ / 英領マラヤ / イギリス帝国史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は19世紀後半から20世紀初頭までの英領インドと諸藩王国、英領ビルマおよび英領マラヤにおける各種鉱山開発史の関連性に着目したものである。本研究では既存研究に見られるような、当該地域の各鉱山開発を個別に扱うのではなく、相互の関連性を前景化することで、その横断的な開発の全体像を明らかにすることを目的とする。そのため、鉱山に関する当時の①「情報」、②「技術」、③「技師」に焦点をあて、データベースを構築し、分析することによって、相互の鉱山の関係性を明らかにする方法を取る。本年度の進展と実績を上記3項目に沿ってまとめると以下のようになる。 ①鉱山に関する「情報」については、各種雑誌、新聞記事、ウエッブ公開された技術者データベースなど、多様なメディアから分析を行った。特に今年度はイギリスとインドで発行された地質学、機械学、冶金学、鉱物学関連の各専門雑誌にあたり、その内容を分析した。各英字新聞からは鉱山会社の求人広告を拾う作業を行った。 ②「技術」については、当初は多様な技術を想定していたが、比較的集めやすいと判断した、掘削ドリルと粉砕機の分析に絞り込むことにした。当時の最先端技術については、機械関連の論文や企業広告などを収集した。 ③「技師」については、特に有効だったのは英字新聞の横断検索、技術者協会関連の雑誌の死亡記事と鉱山学校の同窓会名簿であるが、イギリス本国出身の技術者については、データベース化され、公開されているものもあった。そのため、これらバラバラに公開されている鉱山技師のデーターを一本化していく作業を、データ収集と同時に行った。 以上、本年度は収集作業と整理作業に多くの時間を取られているが、その成果を発表していく準備も行った。次年度6月に開催される、国際鉱山史会議(カナダ)に応募し、発表が決まっている(ただし、開催は新型コロナウイルスの影響で1年延期に)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は10月から翌年3月半ばまで、本務校より特別研究期間をいただき、イギリスのエクセター大学で訪問研究員として、デボンとコーンウォール出身の鉱山技師に関する研究活動を行った。そのため、当初予定していたインドへの文献調査出張はできず、集めたデータをすべて整理・分析するまでの十分な時間を確保できなかった。 それでも年度の前半とイギリス滞在中の空き時間を使い、オンライン公開資料から多くのデータを収集することができた。特に進んだのは、当該地域にやってきた鉱山技師の情報や1885年以降に本格化する南インドのコーラール金鉱山地区の開発と英領マラヤの金鉱山開発に関する論文や記事などである。 成果発表に関しては、当初計画にもあるように次年度からになる。発表と論文の完成についは今後とも鋭意進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度を通じて、大量のデータを適切に整理することに膨大な時間が必要であることがわかったため、今後は鉄鋼石鉱山と金鉱山に絞り込んで進めていくことにする。本研究の主軸に置いた東インドのグルマヒサニ鉄鋼石鉱山については、アメリカの鉄鋼関連の雑誌から情報が集まったが、来年度に延期したインドでの文献調査において引き続き該当する文献を探したい。また、今年度集められなかった博覧会や見本市のパンフレットについても次年度以降の課題にしたい。 また、複数あるデータベースの一本化とその運用方法についても次年度に解決したい。「技術」に関しては、当面は掘削ドリルと粉砕機を中心にその技術の広がりを追求していく。2020年9月に3週間弱のイギリスでの文献調査、2021年3月に昨年度行けなかったインドでの文献調査を予定している。 以上の成果発表については、新型コロナウイルスの影響で採用になった次年度の発表("Global Networks of British Mining Engineers from the Late 19th Century to the Early 20th Century-With Special Focus on Colonial India")の延期が決まることになったが、なるべく機会を見つけて次年度の後半より行いたい。また、一部今年度の成果を取り入れた論文も現在執筆中である。19世紀のインドを舞台とした調査開発の過程についてまとめた論考を次年度中の脱稿を目指して、準備を進める。
|
Causes of Carryover |
予定していたインドへの文献調査出張がスケジュールの都合上取りやめになり、再度計画を練り直して、次年度3月に行く際に使用することにした。また、人件費については英文校閲費が次年度高額になることが予測されたため、データベース作業のために人を雇わなかった。今年度の予算は次年度の英文校閲費と一部データベース作業のための人件費にあてる。
|