2020 Fiscal Year Research-status Report
「フランク君主の勅令」としての「カピトゥラリア」概念形成過程の研究
Project/Area Number |
19K01047
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
津田 拓郎 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (70568469)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カピトゥラリア / 勅令 / シャルルマーニュ / カール大帝 / 神話化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目に当たるこの年には、1年目に得られた基盤に基づきつつ、近世~近代における「カピトゥラリア」認識成立の過程をたどる作業を行い、『西洋中世研究』に研究論文の形で成果を発表した。とりわけ、先行研究が指摘していなかった、Veit Amerbachの刊本及び彼が使用したテーゲルンゼー写本が「カピトゥラリア」概念成立にとって重要な役割を果たした可能性を指摘できた点は、大きな成果である。 『史学研究』に発表した論文は、8-9世紀世界におけるフランク王国の位置づけを扱ったもので、直接的には本研究課題のテーマの解明を試みたものではないものの、「カール大帝像の神話化」に関する一側面をも扱っている点で、本研究課題にとっても重要な知見を含むものであると言って良い。 なお、新型コロナウイルスの流行拡大により、当初予定していた海外での資料収集・研究成果の報告は中止せざるを得なかった。ただし、そうした状況下においても、これまでに収集済みの史資料や、Web上で公開されている「カピトゥラリア」写本のデータを活用するとともに、一部の写本については電子データの送付を申し込むなどして、ある程度順調に研究を進展させることが出来ている。また、オンライン研究会の場で、「カピトゥラリア」の新版刊行プロジェクトのメンバーと意見を交わす機会を得ることも出来た。こうした形でウィズ・コロナ時代における新しい研究スタイルの基盤を整備できたことも重要な成果の1つといって良いだろう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスの流行拡大により、当初予定していた海外での資料収集・研究成果の報告は中止せざるを得なかったったが、電子資料やオンラインメディアを活用することで、当初の予定を大きく変えることなく研究を遂行できているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の予定通り、「カピトゥラリア」が「フランク君主の勅令」と(誤って)みなされていく過程の研究を行っていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行により海外渡航が行えなかったため残額が生じている。次年度以降、状況が改善した時点で渡航費として使用することを計画している。また、オンライン研究会のための環境整備費や、写本データの取り寄せ費用としても使用する。
|