• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

18世紀前半カリブ海の英西間の商船拿捕問題に見る国際的海洋法秩序の構築過程の分析

Research Project

Project/Area Number 19K01057
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

薩摩 真介  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70711125)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsイギリス / 海軍 / 植民地 / 貿易 / スペイン / 政治
Outline of Annual Research Achievements

2020年度も、昨年度同様、新型コロナウィルス感染症の拡大により、研究計画の大きな変更を余儀なくされた年であった。当初は、もし新型コロナウィルス感染症の拡大状況がある程度沈静化すれば、2021年の2月か3月に、およそ二週間ほど、もともとは2020年度に計画していたイギリスの文書館(ロンドンの英国図書館や、キューのイギリス国立公文書館、など) でのニューカスル文書やハードウィック文書、海軍省文書や植民地関係文書といった一次史料(手稿史料)の調査、あるいは、フランスの外交文書館やジャマイカの公文書館など、そのほかの国の文書館での史料調査を実行に移すことができればと考えていた。
しかし、新型コロナウィルス感染症の世界的拡大と猛威は依然として止まず、今年度も海外に渡航しての文書館での史料調査が現実的な選択肢となるような状況ではなかった。その結果、残念ながらイギリスなど海外での史料調査はまたもや実施することができなかった。そのかわりに今年度は、過去に収集していた関連する一次史料の整理や分析をさらに進め、また本課題で中心的に扱う問題についての、二次文献を用いての背景的知識の調査も進めていった。現在、その結果を論文としてまとめており、令和3年度中の国内外の一流査読誌への投稿を目指している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述のように、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の拡大により、イギリスでの文書館での一次史料の調査を2020年度も再び延期にせざるを得なかった。このような状況がいつまで続くのか、現段階ではまったく不透明な状況であるが、渡航が可能になるまで海外の文書館での調査は足踏み状態にならざるを得ない。代わりにできることとして、現在は、手元にある史料や二次文献でまだ読んでいなかったものを中心に調査・分析を進めることで研究の継続を図っている。

Strategy for Future Research Activity

現在のような新型コロナウィルス感染症の世界的拡大と継続は、研究計画をたてた当初は、まったく想定していなかった事態であった。これにより史料収集の計画は大幅に変更せざるをえなくなった。一方、そのかわりに、それに充てるはずであった時間を活かして、国内で可能な二次文献の調査などを充実させることができた。
当面はそちらを進めつつ、新型コロナウィルス感染症に関する状況の変化を見ながら、来年度以降にまとめて国外の文書館での史料調査を行う予定である。また、状況に応じて研究期間の延長申請も検討している。

Causes of Carryover

前述したように、2020年度においても、新型コロナウィルス感染症の拡大が依然としてやまないことから、当初予定していた2021年2月、ないし3月のイギリスやその他の国の文書館での一次史料の調査のための渡航を見送らざるをえなかった。その結果、今回の次年度使用額が生じることとなった。
この次年度使用額分は、来年度分の額とあわせて、来年度以降のイギリスなど海外での史料調査のための渡航費用にあてる予定である。しかし、もし来年度も依然として海外での史料収集のための渡航が困難な状況が続くようであれば、調査のさらなる延期か、あるいは現地での史料調査に換えて、オンライン史料集の購入などの代替手段も検討している。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi