2020 Fiscal Year Research-status Report
女子修道院と都市の発展:13世紀ブリュッセル都市化過程における女子修道院の重要性
Project/Area Number |
19K01083
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
舟橋 倫子 慶應義塾大学, 文学部(三田), 講師(非常勤) (70407154)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 女子修道院 / ブリュッセル / 食糧 / 危機 / 十分の一税 / 救貧 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は中世盛期の女子修道院の未刊行文書史料の分析から、都市周辺の3つの女子修道院がブリュッセルの形成過程において果たした役割を具体的に読み解こうとする試みである。その際、女子の宗教機関がその特徴である柔軟性によって多様な社会層の結節点として機能していたことを重視する。包括的な史料分析を進めてゆくなかで、各院の監督修道院とされる男子修道院との協力関係による緊密な連携によって、特に危機的状況下での食糧の再配分や緊張緩和、地域の再編成に貢献していた様相があきらかになってきた。 12世紀は一般に温暖な気候であったとされるが、年代記史料の分析から特に前半は寒冷で厳しい機能条件にあり頻繁に災害・飢餓・疫病が起こっていたことが確認できた。ブリュッセル周辺地域においては急速な都市経済の進展と周辺農村経済の成長とのギャップによって特に食糧の再分配に問題が生じ、深刻な供給不足に陥っていた。そのような危機的状況において、女子修道院は監督修道院と共に所領経営と寄進によって集積した財を貧者に向けるという理念を打ち出し、その手段として教会特有の財の循環システムである「十分の一税」を利用して食糧を収集し、特に危機的状況下における貧民への再分配に備えていた可能性が考えられるのである。注目されるのは、修道院を税の徴収者であり管理者として認めるという地域住民の共通意識の形成であり、そこには細分化し・単なる領主的な税となりつつあった「十分の一税」を本来の用途である貧民救済という機能を前面に打ち出した修道院の戦略があると考えられる。都市周辺に設置された女子修道院はこれまで耕地での労働に不向きであるため食糧の生産と再分配に直接的にかかわることが少ないとされてきた。しかし、各所領経営や特に親族からの提供という修道女に特有の財の収集と分配の要となって、女子修道院が都市への財の循環の促進者となっていたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年後はコロナウイルスによってベルギーでの史料調査を十分に行うことが出来なかった。しかし、昨年度までに大半の史料収集を終えていたので、今年度はその史料情報の整理と分析にあてることができた。当該地域特有の地名・人名の同定にはベルギーのマニュスクリ文書解読の専門家のアドバイスが必須である。幸いにも外交史料文書を専門とするルーバン大学のリーヴェン氏が京都大学に研究滞在中であったため、彼と協議を重ねることによって432通のラ・カンブル修道院未刊行文書史料情報の分析を進めることができた。その結果、ラ・カンブル修道院において実施された十分の一税買戻しに関わる修道院関係者のリストアップを終了している。さらにまた、ルーバン大学研究員である横畑氏に現地での史料調査と情報の確認を依頼し、女子修道院関係の二次文献の状況を確認することができた。しかし、図書館・文書館が不定期に閉鎖されたため、図書館職員に依頼した閉架史料情報アクセスへの対応が遅れたままになっている。 4月に予定していたブリュッセル大での女子修道院の十分の一税に関するセミナー報告は、デジタル(報告テキストと資料を回覧)での報告となった。検討素材としてフォレ女子分院の本院であるアフリヘム修道院初代院長フルジャンスによる協定文書を取り上げ、修道院の十分の一税と慈善に関する基本姿勢を検討した。文書の内容に加えて伝来や保管状況について修道院社会経済史家以外にも広くフォレ修道院の専門家から的確な指摘を受けることができた。討論が重ねられた結果、初代院長の文書から、修道院の創建期において女子修道院の創建と小教区所有までを視野にいれた初代院長の意図をある程度明確にすることに成功した。この成果をうけて、現在までの研究成果をまとめてゆく軸として「十分の一税」と「慈善」の女子修道院による戦略的利用を設定し、その具体像を描くことが出来るようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度前半にはこれまで集積した素材の整理と分析にあてる。まず、ラ・カンブル修道院とフォレ修道院の13世紀未刊行史料情報の整理と内容の要約を作成する作業を継続しながら、ビガール修道院聖人伝から抽出できる人名情報との摺合わせによって情報の精査を行う。ついで女子修道院による小教区 教会と十分の一税の把握を核とする地域形成の可能性を検証してゆく。人口増加が顕著となるブリュッセル南部に所在する両女子修道院は、小教区の増設によって都市に流入する人々を編成し、センヌ川 沿いの低湿地の開発と経営を行ったと考えられる。両修道院によって進められていった在地有力家系からの十分の一税の買い戻しとその収入による慈善活動の追ってゆくことで地域社会が形成されてゆく状況を浮かび上がらせることを目指す。加えて、現在進行中の年代記史料と修道院の聖人伝を素材とした12世紀の危機と修道院を題材とした研究成果をフランス語でまとめ直す作業を続行する。 2012年度後半から、3女子修道院の文書情報を都市ブリュッセル周辺社会経済動向の中で検証することで、研究全体のまとめに入ってゆく。特に都市への食糧供給に主要な役割を果たしてきた当該女子修道院の監督修道院であるアフリヘム、ヴィレール修道院との有機的な関係に着目し、地域社会再編の動きの中で各修道院の経済活動が果たした機能を浮き彫りにすることを目指す。 10月以降の研究機関の再開状況に応じて、研究成果に対する現地文書館で情報の確認と並行しながら、ブリュッセル大学・ルーバン大学での研究成果の報告と討論を行い、その成果をフランス語論文によって発表してゆく。ブリュッセル地域の文書館では当該研究の対象としている史料のデジタル化は行われていないため、現地での史料収集と検討が行えない状況が10月以降も継続した場合には、研究期間の延長を視野に入れて研究を進めてゆく。
|
Causes of Carryover |
外国からの書籍の購入とベルギーでのアルバイト代金をユーロで支払う必要があったために円との間に差額が生じた。差額分は2021年度の書籍購入にあてる。
|