2019 Fiscal Year Research-status Report
在外ドイツ系知識人と公共圏の科学―明治期東京における東洋文化研究協会を例に
Project/Area Number |
19K01084
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
櫻井 文子 専修大学, 経営学部, 准教授 (60712643)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ドイツ / 自然科学結社 / 公共圏 / 明治時代 / 日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、19世紀後半の東京・横浜でドイツ系知識人の主体的な知的活動の場として創造された公共圏を、間文化交渉の領域として考察することである。具体的には、彼らの活動拠点となった自然科学結社である東洋文化研究協会に着目し、ヨーロッパ、とりわけドイツと日本の間文化交渉を介して新たな科学の実践が作り出される過程を解明する。そして、明治期の東京・横浜で創造された科学知が、グローバルに張り巡らされた流通と交通のネットワークを通ってヨーロッパの公共圏に環流し、近代科学の多元化に寄与する様相を明らかにする。このように、明治期日本のローカリティ(その地域の政治・社会・経済・文化 の特性)によって規定された科学の実践とそのグローバルな往還を検証することで、ナショナル・ヒストリー的枠組みがいまだ支配的であるドイツ科学史研究に対し、地域横断的な視座に基づく新たな歴史像を提示することが、本研究の最終的な目的である。 本研究では考察を多角的・体系的に進めるために、ドイツ系知識人のコミュニティの性格を規定した、(1) 明治期東京のローカリティと公共圏の構造的分析、(2) 東洋文化研究協会を介した領域横断的知的交流、(3) 公共圏のアクターのプロソポグラフィーの3つの分析視角を年度毎に設定し、それに基づき研究を遂行する。 初年度は分析視角(1) 明治期東京のローカリティと公共圏の構造的分析に基づき、考察を進めた。まずは、19世紀後半の東京・横浜に在住するドイツ系知識人のコミュニティの社会的特質を把握した上で、ドイツ系知識人の公共圏が成立し、東洋文化研究協会の創立に至る過程を検証した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度に行う予定であった調査は、おおむね行うことができた。具体的には、日本国内の図書館が所蔵する東洋文化研究協会関連の刊行史料の閲覧と調査を学期中に行った。また、この際得られた知見は、7月に開催された国際生物学史生物学哲学社会科学学会(ISHPSSB)において行った研究発表にも織り込み、関心を共有する研究者よりフィードバックを得ることができた。(この発表は、本研究課題の予備調査で得られた知見をまとめたものであるが、4月以降に進めた調査により議論を発展させることができた。) 夏季には休暇を利用して渡欧し、ベルリンの国立図書館やロンドンの自然誌博物館において、東洋文化研究協会の関係者に関する、書簡を中心とした未刊行史料の閲覧調査を進めた。帰国後は、渡欧で得られた史料の分析を進めるかたわら、近現代アジアにおける自然誌研究の歴史に関する研究プロジェクトが進行中の、ベルリンのマックス・プランク科学史研究所第3部門に所属する研究者たちとコンタクトを取り、研究交流のためのワークショップの企画を進めた。 大学が春季休暇に入るとともに渡独し、2月上旬より1ヶ月、マックス・プランク研究所に客員研究員として所属し、同研究所に所属する研究者と研究交流を行いつつ、ベルリン市内外の図書館・文書館で史料調査を進めた。そして2月上旬には、同研究所に所属する研究者とともに、近代アジアの科学史におけるドイツ系知識人のインパクトをテーマとするワークショップ(German Purveyors of Natural History)を予定通り開催し、登壇した日独オーストラリア、オーストリアなど各国の研究者と議論を重ねた。また、同月にはベルリン自然誌博物館で開催されたワークショップ Logistical Naturesにも参加し、研究者・標本商として国際的に活躍したドイツ系知識人に関する事例研究の発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、東洋文化研究協会を介した領域横断的知的交流の特性を明らかにすることを予定している。東洋文化研究協会には、科学者や医師、技術者だけでなく、外交官や軍人、商人など多彩な社会的背景を持つ者が参加した。さらにはドイツ語を話す日本人知識人、とりわけ東京大学に所属するお雇い外国人科学者・医師の教えを受けた日本人研究者もその活動に積極的に関与した。そこで、そうした担い手の社会的・知的多様性によっ て実現した、学際的・間文化的な知的交流と交渉の実態を把握すると共に、こうした人的・知的交流が日本の科学の実践や制度化に与えたインパクトを検証する予定である。 ただこうした研究には、日本やヨーロッパ各地の図書館や文書館が所蔵する史料の広範な調査が必要である。本来であれば、そうした調査は夏季や春季の休暇に渡欧することで実施できるが、新型コロナウィルスの流行による渡航制限や国内移動の自粛のため、現時点では実施が可能かどうかは未知数である。そこで、国外移動や首都圏以外での史料調査が困難な場合は、オンライン・データベースでの調査や首都圏の図書館での刊行史料や二次文献の調査を先行させることで、研究の推進への影響を最小限に抑えたい。
|
Causes of Carryover |
2019年度に購入を予定していた資料が入荷待ちとなったため、次年度使用額が生じた。この資料については2020年度に購入する予定である。
|
Research Products
(4 results)