• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

近世ベルリンにみるダイヴァーシティー社会と国家~ユグノー・選帝侯・地元住民の対話

Research Project

Project/Area Number 19K01090
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

塚本 栄美子  佛教大学, 歴史学部, 准教授 (90283704)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords近世ベルリン / ユグノー / 多様性
Outline of Annual Research Achievements

本年度前半は、近年絶対主義・絶対王政なる概念の再考がなされているのをうけて、多数の移民を受け入れたブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムおよびその後継者フリードリヒ3世の治世についての評価を再検討しつつ、史料調査再開の準備を行った。そして後半に、新型コロナ感染症流行などのため本研究課題に対する助成金交付決定後これまで果たすことのできなかった、ベルリンのプロイセン枢密国立文書館での史料調査を行った。
その結果、18世紀初頭のベルリンにおけるフランス系改革派教区から選帝侯に対して出された嘆願書の調査を終えることができた。もちろんいまだ短いスパンの史料調査しか終えることができていないが、すでに17世紀末の同種の史料で確認できていた傾向と同様の傾向を見て取ることができた。
確かに嘆願書そのものの件数は年を追うごとに減少していくが、それは必ずしも選帝侯への依存度の低下や、ドイツ系地元臣民との共生の進展を示すものではない。いくつかの案件については長期にわたり教区内のフランス系改革派信仰難民同士のトラブルについても、その解決のために選帝侯の仲裁や裁定を求めており、選帝侯への依存が高まっている点も見受けられる。それゆえ、今後は、このように新規の史料調査によって得られた新たな事例を、昨年度までの研究で整理した近世ドイツ領邦国家における絶対主義概念を見直す研究動向にいかに位置づけるべきか、慎重に考察していきたい。
加えて、収集できた史料の対象期間は当初予定していたものよりも短いため、次年度においても同様の史料調査を重ねていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度まで新型コロナ感染症の拡大により史料調査が思うようにできなかったため。しかしながら、本年度より史料調査の再開がかなったので、研究をより進展させていきたい。

Strategy for Future Research Activity

授業のない夏期を中心に渡独し、プロイセン枢密国立文書館での史料調査を引き続き行う。

Causes of Carryover

本研究課題に対して助成金交付が認められ本格的に史料調査を行おうとした矢先、新型コロナ感染症の拡大に見舞われ、昨年度まで渡独による史料調査を行うことができず、予算を持ち越した。状況の改善にともない、今年度には一度史料調査を行うことができた(年度末の実施であったため会計処理が次年度に回っている)。しかしながら、本研究課題の目的を達成するためには、重ねて渡独による史料調査が必要で研究期間を再延長し、史料調査のための予算を残した。したがって、残金は主に渡独による史料調査に用いる。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi