2019 Fiscal Year Research-status Report
中部山岳地における縄文大型マメの継続性に関する研究
Project/Area Number |
19K01099
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
会田 進 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40581757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
那須 浩郎 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 植物考古学 / 土器種実圧痕のレプリカ法 / 土壌フローテーション法 / 実験考古学 / 日本考古学 / 縄文農耕論 / 埋蔵文化財保護 |
Outline of Annual Research Achievements |
前回の科研研究により、縄文時代にダイズとアズキの種子サイズが大型化していることが明らかになった。縄文時代のマメの大型化の事例は、狩猟採集民による高度な植物利用の稀有な例として、世界的にも注目されている。しかし、考古学の研究分野では栽培化を示す生産用具の機能研究は進んでいないし、栽培遺構(ハタケ)が未検出であり検証はまだ進んでいない。はたして大型化したマメが継続したのか絶滅したのか、縄文時代のマメの存在は本当に栽培化といえるのか、この問いに迫る研究を進める。 今年度は、土器の種実圧痕調査と、炭化種実分析の2本柱で進め、対象遺跡を長野県の縄文時代中期から後期・晩期の遺跡に絞って研究を進める。その中で松本市エリ穴遺跡は、縄文時代中期、後期、晩期の各期にわたり集落を形成するため、もし一つの遺跡の中でマメの変化、すなわち、大型化の変化が捉えられると、同じ環境条件の中で起きる事象として、栽培化への大きな傍証となることは必定であり、ためにエリ穴遺跡を中心に本研究を進めてきた。今年度でエリ穴遺跡出土土器・土製品の50%の圧痕精査・レプリカ採取・同定を終了することができた。同時に松本市麻神遺跡の土器種実圧痕レプリカ採取と同定、住居址炉跡の埋土223リットルの水洗選別を行い、分析・同定、報告を完了し、大きな成果を得ることができた。さらに岡谷市上向遺跡縄文時代中期後半の住居址炉跡の埋土200袋を採集し、乾燥させて土壌洗浄の準備ができている。 また、近隣地域の関連を知るために信州と関係が深い美濃飛騨高山地域の土器種実圧痕調査を開始することができたこと、さらに情報が豊富な北海道地域の資料を調査する機会に恵まれ、研究のまとめに関わるマメが炭化して残ることと土器胎土にマメが混入することの意味を追求することができたことは、研究目的に向かって大きな前進であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究の主目的であるエリ穴遺跡の種実圧痕調査を終了できたことが一番大きい理由である。そのため予定外の水洗選別作業によって予想外の大きな成果を得ることができたことは、今後の研究方向をうかがう上にも極めて大きい成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年計画の研究であるため、これまでの成果をまとめて総括することを考えていかなければならない。それほどにこれまでに種実圧痕の成果が多いと考えている。水洗選別の成果が少なかったので、今年度は上向遺跡の土壌を水洗選別してより内容を高めたいとお考えている。 これによって中部山岳地の成果がある程度総括できるので、他地域と、圧痕や炭化種実の在り方が比較検討できる段階に進展していかれると考えている。 今年度から、より一層最終年度のまとめに向けた準備を進めていく。
|
Causes of Carryover |
理由:2月末に予定した飛騨高山方面の土器種実圧痕調査は、外国人観光客が非常に多いなど、世間一般のコロナ感染状況から翌年に送った。
使用計画:今年度の作業開始とともに、早速調査を開始していく。
|