2022 Fiscal Year Annual Research Report
中部山岳地における縄文大型マメの継続性に関する研究
Project/Area Number |
19K01099
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
会田 進 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40581757)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
那須 浩郎 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
佐々木 由香 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任准教授 (70642057)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本考古学 / 植物考古学 / 土器種実圧痕レプリカ法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年も昨年に引き続きコロナ感染対策として、長期の多人数による出張調査を見合わせるなど、調査方法の見直しを余儀なくされ、目的遂行のため昨年の研究調査を継続して進めた。 (1)縄文時代草創期土器の種実圧痕調査:細片ながら草創期縄文土器143点を借用して、土器種実圧痕精査とレプリカ採取、拓本採取を行ったが、確実な種実圧痕は検出できず、より古い時期のマメ類発見には至らなかった。(2)土器付着炭化物の炭素、窒素同位体分析:新たに原村大横道遺跡の112個体の土器内面の炭化物を採取して分析した。これまでの分析結果と合わせ、大型土器は植物質の食料の、小型土器は動物質食料の、中型土器はその両方の煮沸による炭化物であることがわかり、土器の機能分化について大きな成果を得ることができた。(3)松本市エリ穴遺跡出土土器種実圧痕の同定及び走査電顕写真撮影:これまで調査を重ねてきたエリ穴遺跡出土土器種実圧痕レプリカ1161点について、再精査、細同定を行い、そのうち30点について走査電顕写真撮影と計測を行った。残存分については他の科研研究において継続してすすめ、成果の公表を進める予定である。(4)茅野市永明中学校遺跡出土の弥生時代住居址土壌のフローテーション調査:昨年に引き続き弥生時代及び平安時代住居址9棟、平安時代住居址7棟の炉及び竈内の土壌およそ1462リットルのフローテーションを完了して、一部炭化種実の検出と同定作業を進めた。炭化コメは検出されているが、炭化マメは数点にとどまる。発掘調査はまだ継続中であり、炭化物の精査(選別)も完全に終了していないため、引き続きフローテーションは継続して進め、炭化種実の抽出、同定を行い、縄文マメと比較・分析を進める予定である。
|