• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

中部山岳地における縄文大型マメの継続性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K01099
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

会田 進  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40581757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那須 浩郎  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 特任准教授 (70642057)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords日本考古学 / 植物考古学 / 土器種実圧痕レプリカ法
Outline of Annual Research Achievements

本年も昨年に引き続きコロナ感染対策として、長期の多人数による出張調査を見合わせるなど、調査方法の見直しを余儀なくされ、目的遂行のため昨年の研究調査を継続して進めた。
(1)縄文時代草創期土器の種実圧痕調査:細片ながら草創期縄文土器143点を借用して、土器種実圧痕精査とレプリカ採取、拓本採取を行ったが、確実な種実圧痕は検出できず、より古い時期のマメ類発見には至らなかった。(2)土器付着炭化物の炭素、窒素同位体分析:新たに原村大横道遺跡の112個体の土器内面の炭化物を採取して分析した。これまでの分析結果と合わせ、大型土器は植物質の食料の、小型土器は動物質食料の、中型土器はその両方の煮沸による炭化物であることがわかり、土器の機能分化について大きな成果を得ることができた。(3)松本市エリ穴遺跡出土土器種実圧痕の同定及び走査電顕写真撮影:これまで調査を重ねてきたエリ穴遺跡出土土器種実圧痕レプリカ1161点について、再精査、細同定を行い、そのうち30点について走査電顕写真撮影と計測を行った。残存分については他の科研研究において継続してすすめ、成果の公表を進める予定である。(4)茅野市永明中学校遺跡出土の弥生時代住居址土壌のフローテーション調査:昨年に引き続き弥生時代及び平安時代住居址9棟、平安時代住居址7棟の炉及び竈内の土壌およそ1462リットルのフローテーションを完了して、一部炭化種実の検出と同定作業を進めた。炭化コメは検出されているが、炭化マメは数点にとどまる。発掘調査はまだ継続中であり、炭化物の精査(選別)も完全に終了していないため、引き続きフローテーションは継続して進め、炭化種実の抽出、同定を行い、縄文マメと比較・分析を進める予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (7 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 脇遺跡出土土器の圧痕からみた縄文時代の植物利用2023

    • Author(s)
      那須浩郎・山本華・佐々木由香
    • Journal Title

      真脇遺跡III

      Volume: 2023, Pages: 167-184

  • [Journal Article] 「サケ・マス論」からみた縄文時代の堅果類の採集・加工・保存2023

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 780 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 遺物としての大地2023

    • Author(s)
      会田進
    • Journal Title

      明治大学黒耀石研究センターニューズレター

      Volume: 18 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 縄文時代におけるニワトコ果実の用途の推定2022

    • Author(s)
      平岡和・那須浩郎・金子明裕
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 30 Pages: 71-85

  • [Journal Article] イネの穂首刈り収穫による不耕起二期作・多年栽培の可能性の検討2022

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Journal Title

      人類誌集報

      Volume: 16 Pages: 15-19

  • [Journal Article] 古代以前の土器圧痕からみた雑穀利用2022

    • Author(s)
      佐々木由香・太田圭
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 159 Pages: 49-51

  • [Journal Article] レプリカ法による土器圧痕調査,縄文時代の環境への適応と資源利用2022

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      明治大学黒耀石研究センター叢書

      Volume: 0 Pages: 145-155

  • [Presentation] 縄文早期人の植物利用―炭化種実分析から「縄文時代早期人とその生態―群馬県居家以岩陰遺跡を中心に2023

    • Author(s)
      那須浩郎
    • Organizer
      日本第4紀学会公開シンポジウム
  • [Presentation] Domestication process of soybean and azuki bean by Jomon sedentary hunter-gatherers in Japanese archipelago2022

    • Author(s)
      Hiroo Nasu, Seiji Nakayama, Takashi Sano, Tatsuya Ota
    • Organizer
      19th Conference of the International Workgroup for Palaeoethnobotany
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縄文時代にアズキの種子は大型化したのか?2022

    • Author(s)
      那須浩郎・大田竜也
    • Organizer
      第37回日本植生史学会奈良大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi