2020 Fiscal Year Research-status Report
Archaeological Investigation on the Utilization of Plants and Detailed Stratigraphic Sequences of the Pottery during the Prehistoric Times in Northern Luzon
Project/Area Number |
19K01101
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
田中 和彦 鶴見大学, 文学部, 准教授 (50407384)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 土器編年 / 埋葬 / 貝塚 / 層位的発掘調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、調査地であるフィリピンにおける新型コロナウイルス感染状況が厳しく、共同研究者であるフィリピン国立博物館研究員のアメ・ガロン博士は、出身地のルソン島中部ヌエバ・エシハ州ガパン町に帰郷してすごしており、また、ヨセビオ・Z・ディソン博士もマニラのケソン市の自宅に籠っている状況である。そのため、昨年度は現地での発掘調査、資料調査を全く行えなかった。 その為、2020年度は、下記に示した論文発表とオンラインで開催された国際学会における発表を行ったのみである。 ・論文:Kazuhiko Tanaka & Ame M. Garong 2021 "Assibbukal and delpet: two types of stones used during forming stage of pottery making in Atulu village in Cagayan Province, northern Luzon, Philippines." 菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集編集委員会編『菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集-港市・交流・陶磁器ー東南アジア考古学研究ー』雄山閣 153-159頁 3月。 ・国際学会発表:Kazuhiko Tanaka 2020 (Nov.6)"The History of Studies and Researches of Philippine Archaeology and Philippine Prehistory by Japanese -Works of Prof. Yoji Aoyagi and his students-." presented at the Conference on the Shared History and Cultural Heritage of Japan and Philippines.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度は、3年間の調査期間の2年目にあたり、ルソン島北部カガヤン州ラロでの発掘調査を規模、期間とも1年目より拡大して行う予定であったが、新型コロナウイルス感染状況悪化のため、全く現地調査を行えなかったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
フィリピンにおいても新型コロナウイルス感染終息のため、ワクチン接種の普及を待っている状況である。そのため、ワクチン接種の普及を待って調査の実施を探っていきたい。
|
Causes of Carryover |
2020年度は、調査地であるフィリピンにおける新型コロナウイルス感染拡大状況が厳しかったため現地調査を全く行えなかったことによって次年度使用額が生じた。 現地の現在の状況を踏まえると2021年夏期における現地調査の実施は厳しく、2022年2~3月における現地調査の実施を想定して検討を行っている。
|