• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

浜堤の考古学-瀬戸内海島嶼部における海岸利用史の研究-

Research Project

Project/Area Number 19K01113
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

槙林 啓介  愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords考古学 / 浜堤 / 製塩 / 瀬戸内海 / 地形環境 / 産業 / 環境史
Outline of Annual Research Achievements

当該年度もコロナ禍の影響により、実施予定の研究のほとんどが実施できない状況となった。とくに、上島町教育委員会による上島町島尻遺跡の発掘調査がコロナ禍により延期になったことにより、当該地域の地形環境や試料採取と分析も延期とした。
東アジアとくに中国の東シナ海沿岸部における浜堤(地形環境)と塩業遺跡に関する研究成果を公表した。東シナ海沿岸部では海岸地域でありながらも、地域によって原料に相違が見られる。山東半島や渤海沿岸では内陸部から地下水脈から流入する塩水(鹹水)を主に原料としている。いっぽう、東南中国沿岸部では海水利用が基本である。また東南中国沿岸部の塩業遺跡はおおむね浜堤に立地しており、地形環境に共通性があることが分かってきた。浜堤利用は浜堤の形成時期と関係があり、各地域・遺跡でのより精度の高い形成時期の分析が課題である。さらに東南中国沿岸部では貝灰などを含ませた粘土で塗り固めった「貝殻釜」と呼ばれる塩釜があり、華北などでは見られない地域性を示している。日本・九州沿岸部には竹などの木材を構造材として漆喰等で塗り固めて築く「あじろ釜」と呼ばれる塩釜があり、東南中国沿岸部の「貝殻釜」と製作方法等が類似する。「あじろ釜」は当該地域からの伝播により成立した可能性があることを指摘した。中国全土を見返したときに製塩の原料や技術は一様・一系統ではなく多種多様であることが言える。また、東南中国沿岸部の製塩遺跡の立地環境も日本の瀬戸内海等のそれとも類似していることからすると、伝播に関わるより比較の視点をもった研究が望まれる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により、当該年度も実施予定の発掘調査が延期になったため。これにより、それに伴う試料採取と分析も実施できない状況となった。次年度に発掘調査実施の可能性があるため、予算も次年度に執行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は実施計画にある上島町島尻遺跡等の発掘調査および試料分析を実施する。これにより、必要な科学的データを得るとともに、それに基づいた検討と研究成果公表を行う。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により、実施予定の発掘調査および試料採取・分析が次年度に延期になったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 中国沿岸地域における塩業考古の現状と課題2022

    • Author(s)
      槙林啓介
    • Journal Title

      日本列島の人類史と製塩(季刊考古学別冊)

      Volume: 38 Pages: 134-139

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi