2023 Fiscal Year Annual Research Report
浜堤の考古学-瀬戸内海島嶼部における海岸利用史の研究-
Project/Area Number |
19K01113
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
槙林 啓介 愛媛大学, アジア古代産業考古学研究センター, 准教授 (50403621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 考古学 / 浜堤 / 製塩 / 瀬戸内海 / 産業 / 環境史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本申請研究は、海岸地形環境に着目して、瀬戸内海地域における島嶼部の海岸利用史とその特徴を明らかにするものである。コロナ禍による影響で、今年度は2年度目の更新を行い、研究を継続した。 瀬戸内海沿岸部の事例研究として、上島町教育委員会による上島町島尻遺跡の発掘調査は今年度も実施されず、本科研もその地形環境の復元を担当していたがその分析は実施できかった。そのため、島尻遺跡の地形環境の復元は2021年度までの成果に基づいて総括することにした。島尻遺跡は礫浜海岸でありほか遺跡のような砂による浜堤ではないものの、しかし礫を主体とした浜堤は形成されていたものと考えられる。揚げ浜塩田はこの浜堤の内側に位置しており、その層位関係からも浜堤の形成が塩田の構築を可能にしたと言える。 東アジアとくに中国の東シナ海沿岸部における浜堤(地形環境)と塩業遺跡に関する研究成果をすでに公表している。その際、東南中国沿岸部では「貝殻釜」と呼ばれる塩釜があり、それが日本・九州沿岸部には竹などの木材を構造材として漆喰等で塗り固めて築く「あじろ釜」と呼ばれる塩釜と何らかの関係があることを指摘した。このことについて、九州に残存する遺跡や民俗事例を調査し、鹿児島県旧大浦(現南さつま市)にバラ釜に泥を塗って塩釜としていた事例を確認した。残存事例はなく、その詳細な構造や規模は不明であるが、民俗報告からすると、あじろ釜に類似すると考えらえる。東アジアを大きく俯瞰した際に、何らかの関係があるか引き続き調査をしたい。
|