2021 Fiscal Year Research-status Report
The dispersal timing and the route of Chinese millet(Panicum miliaceun and Setaria italica) to the Pontic-Caspian steppe
Project/Area Number |
19K01116
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
遠藤 英子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60766947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國木田 大 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
那須 浩郎 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | キビ / ウクライナ / ユーラシア / 農耕拡散 / 紀元前2千年期 / ステップ / レプリカ法 / 炭素窒素同位体比分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中国で栽培化され中央アジアを経由して青銅器時代以降にヨーロッパまで到達し、主要な栽培穀物に加わったと予測される雑穀(キビ・ア ワ)の、ユーラシア拡散の時期や経路を検討するため、その有力な拡散ルートと考えられる黒海北側ステップ地帯をフィールドとして調査・分析を行うことである。 その方法論は、種子同定の確実性が高い土器圧痕同定法であるレプリカ法と、雑穀が持つC4植物という特性を生かした炭素窒素同位体分析が中心となる。またこれまでは穀物の時期を圧痕検出土器の土器編年により推定してきたが、同定穀物のより詳細な時期比定のために、土器付着炭化物のAMS年代測定を実施する。 しかしながら本年度も、計画していた現地調査については、コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻により全く実施できなかった。そこで既に2019年の調査で採取済みの土器付着炭化物や人骨・動物骨サンプルのAMS年代測定と炭素窒素同位体分析を前倒しで実施した。 また2016年から2018年に実施された先行科研費研究「レプリカ法によるウクライナ新石器時代から金石併用時代の栽培穀物の検出と出現期の解明」の研究成果に本科研の2019年度の調査結果も交えた論文を、ウクライナと日本の共同研究者との共著として"Journal of Archaeological Science: Reports"誌に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年10月の現地調査を最後に、コロナ禍によりウクライナへの渡航が叶わず調査はストップしていたが、2022年2月からのロシアによるウクライナ侵攻により、現地の共同研究者の調査研究も全く実施できない状況にあり、研究の進捗は著しく遅れている。コロナ禍ながら2021年にはキーウから土器付着炭化物を郵送してもらうことができたが、現状では全く現地での研究活動はできていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本科研費の研究期間の延長を申請し1年の延長が認められたが、この1年で現地調査が再開できる可能性は極めて低いものと考えている。そこで2019年にキーウのウクライナ国立アカデミー考古学研究所所蔵資料から採取した土器残存炭化物と人骨・動物骨の年代測定と炭素窒素同位体分析を予算の許す限り進めたい。その分析結果に基づき当初の研究目的である、黒海北側ステップ地域でのキビ・アワの出現期について論文をもう一報投稿したい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻により、2021年度に予定していたウクライナでの現地調査が実施できず、また予定していたチェコで開催される国際学会にも出席できなかったため。
|
Research Products
(2 results)