2023 Fiscal Year Annual Research Report
The dispersal timing and the route of Chinese millet(Panicum miliaceun and Setaria italica) to the Pontic-Caspian steppe
Project/Area Number |
19K01116
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
遠藤 英子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60766947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
國木田 大 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (00549561)
那須 浩郎 岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | キビ / ウクライナ / 農耕拡散 / 紀元前2千年期 / ユーラシアンステップ / レプリカ法 / 炭素窒素同位体分析 / AMS年代測定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本科研では、東アジアで栽培化され中央アジアを経由して青銅器時代以降にヨーロッパまで到達し、主要な栽培穀物に加わったと予測される雑穀(キビ・アワ)の、ユーラシア拡散の時期や経路を検討するため、その有力な拡散ルートと考えられる黒海北側ステップ地帯をフィールドとして調査・分析を計画した。 その研究方法は、種子同定の確実性が高い土器圧痕同定法であるレプリカ法と、雑穀が持つC4植物という特性を生かした炭素窒素同位体分析である。これまでは土器圧痕から同定できた穀物の時期を圧痕検出土器の土器編年に基づいて推定してきたが、同定穀物のより詳細な時期比定のために、土器付着炭化物のAMS年代測定も導入することとした。 しかしながら2019年秋のウクライナ国立アカデミー考古学研究所での第1次調査を最後に、コロナ禍とロシアによるウクライナ侵攻により計画していた現地調査は全く実施できないまま最終年度となってしまった。そこで2020年からは、既に2019年の1次調査で採取済みの土器付着炭化物や人骨・動物骨サンプルのAMS年代測定と炭素窒素同位体分析を前倒しで実施し、2022年度末までに全サンプルの測定を終了した。本年度はそれらのデータを分析して論文を国際誌に投稿するため、調査対象土器を出土した遺跡の概要についてはウクライナの研究協力者A.Korokhina、土器圧痕調査結果は遠藤、年代測定と同位体分析は國木田が分担執筆中である。
|