2021 Fiscal Year Research-status Report
胎土分析から復元する縄文時代中期の土器づくりシステム
Project/Area Number |
19K01117
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
水沢 教子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10792799)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 由克 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (10737745)
眞島 英壽 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (60526804) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 栃倉式土器 / 偏光顕微鏡観察 / 薄片 / 蛍光X線分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、具体的な土器づくりシステムの解明を目指し、まずは縄文時代中期の在地土器型式の胎土を遺跡ごとに確認し、在地土器胎土が遺跡からどの程度の距離の地質を反映するのか、在地土器内にはにどの程度の変異が認めらえるのか、また遺跡をまたいで共通する胎土があるのか、等をを確認している。 令和3年度はまず、令和2年度からの継続事業として中野市千田遺跡出土焼町式土器並行期土器と栃倉式土器、合計24点の胎土分析のための抽出・拓本作業を完了した。並行して、うち14点の非破壊カウントも実施した。次にそれら24点の偏光顕微鏡観察用薄片作成作業に移った。ただし研究代表者の日程とコロナ禍の影響で秋口まで出張を見合わせ、やや落ち着いたとみられる年末に、業者と打ち合わせを行い、直接サンプリング位置を特定の上、薄片作成を依頼することができた。サンプリングを完了した土器が返却された後、ボランティアに補助していただきながら、サンプリング箇所にエポキシ樹脂を補填し、拓本と写真をもとに修復の上、所蔵者に返却・収納した。返却が年度末であったため、観察の詳細は次年度に送るが、栃倉式の在地土器とみられる流紋岩等を含んだ胎土のものと、そこから大きく外れる胎土の土器が顕著にみられることが分かってきた。この成果を非破壊カウント法と擦り合わせることで、「白色粒子」「黒色粒子」等と仮称した鉱物の実態が掴めるものとみられる。栃倉式の比較資料として、千曲市屋代遺跡群出土土器の観察も行った。一方、蛍光X線分析については、明治大学黒耀石研究センターの協力により、6月に同館の装置による分析の目途を立てることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が通常業務の関係で秋口まで日程が開かなかったこと、新型コロナウイルスまん延による公共交通機関での移動が難しかったことから遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
千田遺跡出土土器に関しては偏光顕微鏡観察と非破壊カウント法による結果の比較を行う。栃倉式の遺跡としては栄村、長野市、津南町、上越市内の遺跡の分析の必要性について土器を実見して判断し、必要に応じて分析に係る依頼を行う。また、土器胎土との比較資料として、遺跡周辺の河川砂を採集し、薄片化していく。
|
Causes of Carryover |
令和2年度のコロナ禍のために遅れていた薄片作成が令和3年度にずれ込み、令和3年度は研究代表者の通常業務により休日の新規遺跡の抽出と薄片作成ができなかった。
|