2019 Fiscal Year Research-status Report
Basic study on the relationship between horses and salts in central Japan during the state formation period
Project/Area Number |
19K01122
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
青柳 泰介 奈良県立橿原考古学研究所, 附属博物館学芸課, 係長 (60270774)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 馬 / 塩 / 祭祀儀礼 / 皮革生産 / 手工業生産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、古墳時代の近畿地方における馬と塩の関係を明らかにすることである。馬にとって塩はなくてはならない重要な物資だが、従来は馬と塩に関する研究は個別に進められてきた。両者の関係については、一般的には飼料と解釈されてきたが、本研究では両者を複合的にとらえ、多様な関係性を明らかにしていきたい。なお、両者の関係には地域性がみられるので、本研究が馬匹生産のルーツや伝播過程について考えるきっかけになるとも期待している。 本年度は、①前の科研費(研究課題番号:26370911)で実施した近畿地方における古墳時代~飛鳥時代の馬遺存体の集成作業、および奈良県立橿原考古学研究所2005『和田ナカドヲリ遺跡』で実施した古墳時代中後期の製塩土器の集成作業の補足を実施した。②①を踏まえて、2本の論文を公表した(「馬と塩の関係について」『歴史・民族・考古学論攷(Ⅲ)』郵政考古学会、「ヤマトの手工業生産と馬」『馬の考古学』雄山閣)。③また、一般向けに2本の講演(群馬県立歴史博物館れきはくセミナー、帝塚山大学市民大学講座)を行い、普及活動も実施した。④各種研究会(古代の馬研究会、東北アジアの騎馬文化と馬匹生産の研究、古代の牧研究会、など)に参加し、意見交換を実施した。 ⑤各地の製塩土器や馬遺存体の資料調査(姫路市埋蔵文化財センター、大阪府立狭山池博物館、天理教埋蔵文化財調査団、など)を実施した。⑥日本列島の近畿地方における馬匹生産のルーツを探るべく、韓国での資料調査(東国大学校博物館、国立中央博物館、漢城百済博物館、韓神大学校博物館、など)を実施した。 以上より、本年度は、馬と塩の関係を探るべく、それぞれの基礎資料の蓄積と意見交換、下見などを各地で実施し、成果報告へ向けての準備をすすめた。特に、両者の関係について、飼料以外に、祭祀儀礼や皮革生産等の側面がみえてきたことは、大きな成果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
馬遺存体や製塩土器の集成補足、布留遺跡の実態調査、群馬や韓国での予備調査は実施できたが、コロナ禍のため、年度末開催予定の研究会だけ実施できなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
布留遺跡や十六面・薬王寺遺跡、群馬県での実態調査を進めていくが、韓国での実態調査はコロナ禍のため実施できない可能性が高いので、メールなどの非接触媒体で間接的な調査に変更する場合がある。
|
Causes of Carryover |
年度後半に生じたコロナ禍のため、出張、機材購入、研究会開催等が一部できなかったことにより、次年度使用額が発生してしまった。翌年度は、コロナ問題を見越して、リモート会議用の機材購入や、郵便対応、書籍購入、近在資料の図化・写真撮影を重点的に行うなどの、県内にいながらできる作業を増やして対応していきたい。
|