2019 Fiscal Year Research-status Report
基礎構造分析に基づいた近世漆塗製品の保存処理及び形態・組成に関する研究
Project/Area Number |
19K01123
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
柴田 恵子 東北大学, 埋蔵文化財調査室, 専門職員 (70322980)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 近世漆塗製品 / 保存処理 / 塗膜構造分析 / トレハロース / X線CT |
Outline of Annual Research Achievements |
分析対象資料全点の写真撮影、木取確認や表面観察などを行った。木胎に関する基礎構造を理解するために、41点の樹種同定を依頼し、その結果を得た。ブナ中心の東北地方特有の樹種選定に沿った資料であることが理解されたが、一部ケヤキを含んでおり、形態や基礎構造を元に製作工程に差が認められるかなどを考察する視点が得られた。 塗膜構造分析を進めるため、漆椀20点について、口縁、内面、外面、高台の該当箇所の漆膜片を採取し、樹脂封入・研磨を行ってプレパラートを作製した。これを生物顕微鏡および画像処理システムを用いて詳細に観察し、漆塗膜面の厚さ、塗り重ね構造、顔料粒子の大きさ、下地の状態などについて分類を行っている段階である。 保存処理前(水漬け保管)の資料と、当研究開始前に試験的にトレハロース含浸法で保存処理を行っていた資料について、東北大学総合学術博物館にてX線CT撮影を行った。処理前資料については、乾燥を避けるため水漬け状態のまま撮影する必要があったが、水分によるX線散乱の影響が強く、内部構造を詳細に観察するまでの解像度を得ることは難しいことが判明した。一方、試験的にトレハロース含浸法で保存処理を行った資料については、X線CTで木胎内部に樹枝状に伸びるトレハロースの結晶状態を撮影することができた。また、処理条件の若干異なる資料については、仕上がり具合としては問題なしとしていたが、X線CT撮影により、資料表面のみがトレハロースの結晶でコーティングされており、木胎内部には空隙が広がっているものがあることが判明した。X線CT撮影により、資料の表面観察だけでは判明しえない保存処理後の木胎内部の状態を確認できた成果は大きいと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分析対象資料のうち、基礎構造を理解するために約1/3の樹種同定結果を得ており、また、塗膜構造分析のためのプレパラート作製については約1/4を終了している。 本年度は加飾のない単色塗りの漆椀を中心にプレパラートを作製したが、塗膜構造の観察・考察を十分に行い、いくつかのパターンに分類可能であることが判明した。なお、漆塗膜に用いられた顔料については蛍光X線で元素分析する予定であったが、プレパラート作製において製作し直しなどを含めて予定より時間を要したことと、3月に入り新型コロナに伴う出張自粛のため実施するまでには至らなかった。 X線CT撮影により、水漬け状態で保管している保存処理前の漆椀とトレハロース含浸法で保存処理した漆椀の内部がどのように観察できるのかを確認した。特に保存処理後の資料では、含浸したトレハロースが木胎の中でどのように結晶化しているのかを画像で確認することができた。また、処理条件の異なる資料については、資料表面の形状は保たれているものの木胎内部に空隙が広がっているものがあることが判明した。そのため、続いて出土漆椀の保存処理を行う予定であったが、まずは出土木材片によるテストピースを用いて保存処理条件を変えた処理実験を行い、実験後のテストピース内部の状態をX線CT撮影し検討した上で、出土漆椀の保存処理に進むこととした。 また、発掘調査報告書を基に出土事例の収集を行い、中世から近世の仙台藩領内の調査事例についておおよそ網羅的に収集できたが、調査報告書が入手できないものもあり、次年度以降も継続する。出土事例では、樹種や塗膜構造分析を行っている資料もあるが、漆塗製品については得られる情報はあまり統一されていない状況であることが理解できた。また、近世文書や地誌をあたり、領内の漆器や挽物製作に関する事例、領内の産地や漆器職人、他領からの流入に関する文献収集を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
県外出張が可能になったら、初年度に実施できなかった漆塗膜に用いられた顔料の蛍光X線による元素分析を進めていきたい。そこで得られた元素情報を反映しながら、資料数を増やして、基礎構造を理解するための樹種同定と塗膜構造分析のプレパラート作製を継続していく。次年度は加飾のある漆塗製品についての基礎データを収集していく予定である。 また、漆器加飾部分については、ポータブル蛍光X線で加飾部分表面を直接測定し、元素の定性分析も試みていきたい。実験的に数点を測定した際には、元素を定性できることを確認している。 保存処理については、出土漆椀を用いてトレハロース含浸法による保存処理を進めていく予定であったが、X線CT撮影で処理条件によって資料の木胎内部の状態に違いがみられることが判明した。そこで、保存処理条件と資料の木胎内部の状態との因果関係を解明するため、出土木材片によるテストピースを用いた処理実験を行い、処理途中で適宜X線CT撮影をするなど、結晶の成長過程や木胎内部の空隙の広がり具合等を画像として追跡できないか模索していきたい。 出土事例では、初年度は仙台藩領内の調査を網羅的に事例収集を行ったが、それらを共伴する遺物や出土場所などに基づいて分類し、中世から近世での領内出土漆器の編年やその特徴などを考察していきたい。
|
Causes of Carryover |
東北大学博物館で所有しているX線CTの撮影を3月に行ったが、その際、学内共同利用の申請手続きに不備があり、使用料請求が次年度以降となってしまっため、使用料金90,000円程度の残金が発生した。また塗膜構造を観察し、その元素をEPMAで測定するために必要な消耗品を購入する予定であったが、新型コロナの影響で県外出張を自粛したため、そこまでに至らずに測定は次年度以降となったため、26000円程度の残金が発生した。
|