• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Determination of Production Places of Unknown Porcelains Found at the Mietsu Naval Facility Site by the Difference in Solubility of Chemical Elements at Elutriation Process

Research Project

Project/Area Number 19K01126
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

田端 正明  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (40039285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 潤  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80253582)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords磁器 / 産地推定 / 三重津海軍所跡 / 水簸 / 有田 / 志田 / 波佐見
Outline of Annual Research Achievements

三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市、世界遺産登録2015年)から300以上の磁器が出土した。しかし、これらについての古文書はなく、絵柄や形が類似した磁器も出土していない。従って、磁器の生産地を推定するために磁器の胎土組成をシンクロトロン光蛍光X線分析法で決定した。そして、分析結果を磁器の製造工程で欠かせない水簸工程での元素移動の違いに着目して、これらの磁器の生産地を推定した。水簸工程では、水に溶けやすいアルカリ元素は水とともに流れ、水に溶けにくい元素はコロイド状の泥漿(陶土)とともに移動し、磁器の胎土中に混入する。従って、水に最難溶性の元素(Nb)を基準に難溶生元素(Zr)と可溶性元素(Rb)の濃度比は生産地に依存した。同様に、三重津海軍所跡から出土した産地不明の磁器の胎土胎土組成比プロット((Rb/Nb vs. Zr/Nb))は3つのグループに分かれた。生産地既知の結果との比較により、産地不明の磁器の産地を推定することができた。磁器は描かれた文字や絵柄ごとに異なった産地で製作されたことが明らかになった。それらの生産地は有田(佐賀県西松浦郡)および有田から5~20 kmの近郊の生産地(志田(佐賀県嬉野市)、波佐見(長崎県))であった。産地不明の磁器を磁器の製造工程における水簸工程での元素移動にもとづいて解析・分析した例は本研究が最初である。
この方法を有田焼きが始まった1600年代初期に出土した磁器に応用した。その結果、幕末期(1800年代)に有田で生産された磁器の胎土組成比のプロットとほぼ同じであった。即ち、本法は出土時期がが200年も違う磁器についても適用可能であることが明らかになった。しかし、泉山陶石を使って天狗谷窯で有田焼きが本格的に生産されるより以前から、有田の西地域の一部の窯跡では磁器が製作されていたとが本胎土組成比プロットの違いから推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・磁器の胎土組成を水簸工程における元素移動の違いから解析し、産地不明の磁器の生産地を推定することができた。
・しかも、それらはを5~20 kmしか離れていない生産地でも可能であった。さらに、本法
による生産地推定法は製作時期が200年違う磁器にも提供できた。
・そして、解析用プロットの違いから、本格的な有田焼きの生産が始まる以前から西有田地域では磁器が生産されていることが推定された。

Strategy for Future Research Activity

・2021年度はコロナ禍で県外での試料採取が不可能であったので、2022年度は県外や瀬戸地方での陶石採取と陶土製造工程における試料採取をおこなる。そして、地域ごとの水簸工程での元素移動に関する実験を行う。
・江戸時代の有田近郊以外の窯跡から出土した肥前磁器について、胎土組成と窯跡の違いについて更に調査する。
・江戸時代と現代の陶土製造法における元素移動について違いを明かにする。

Causes of Carryover

コロナ禍のために、近郊地以外での陶石、陶土、磁器の採取ができなかったため、旅費と試料の分析費用を次年度に繰り越した。2022年度に実施計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Estimation of places of production of porcelains of unknown origins excavated at the Mietsu Naval Facility site based on differences in the solubility of trace metals during the elutriation process2021

    • Author(s)
      Tabata Masaaki、Yagi Naoto、Nishimoto Jun、Ghaffar Abdul
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Reports

      Volume: 36 Pages: 102823(9頁)

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2021.102823

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 水簸工程における元素移動にもどづく出土磁器の産地推定2021

    • Author(s)
      田端 正明
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 754 Pages: 27-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synchrotron X-ray Fluorescence Analysis of Glass Beads Found at NIIJI IPPONMATU Site , Saga, Japan2021

    • Author(s)
      Masaaki TABATA and Shinya Ueda
    • Journal Title

      ISHIK 2020-2021, Proceedings of the 10th International Symposium on Indigenous Knowledge, 2021

      Volume: 10 Pages: 99-105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Synchrotron X-ray Fluorescence Analysis for Estimation of the Origin of Unknown Porcelains Excavated at Archeological Site2021

    • Author(s)
      Masaaki Tabata, Shinya Ueda
    • Organizer
      ASIANALYSIS XV
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 幕末期の三重津海軍所跡(佐賀)から出土した柄鏡のシンクロトロン蛍光X線分析2021

    • Author(s)
      田端正明
    • Organizer
      日本分析化学会 第70年会
  • [Presentation] 有田の17世紀の窯跡から出土した磁器の胎土組成と窯跡の違いとの比較2021

    • Author(s)
      田端正明、村上伸之
    • Organizer
      日本文化財科学会、第38回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi