• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Determination of Production Places of Unknown Porcelains Found at the Mietsu Naval Facility Site by the Difference in Solubility of Chemical Elements at Elutriation Process

Research Project

Project/Area Number 19K01126
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

田端 正明  佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (40039285)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西本 潤  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80253582)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords磁器 / 産地推定 / 三重津海軍所跡 / 有田 / 波佐見 / 志田
Outline of Annual Research Achievements

三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市、世界遺産登録2015年)から300点以上の磁器が出土した。しかし、磁器の生産地は不明であるので、生産地を推定するために磁器の胎土組成をシンクロトロン光蛍光X線分析法で決定した。そして、分析結果を磁器の製造工程で欠かせない水簸工程での元素移動の違いに着目して、磁器の生産地を推定した。水簸工程では、水に溶けやすいアルカリ元素は水とともに流れ、水に溶けにくい元素はコロイド状の泥漿(陶土)とともに移動し、磁器の胎土中に混入する。従って、水に最難溶性の元素(Nb)を基準に難溶生元素(Zr)と可溶性元素(Rb)の濃度比から、生産地を推定した。三重津海軍所跡から出土した磁器は3つのグループに分かれた。それらの生産地は有田(佐賀県西松浦郡)および有田から5~20 kmの近郊の志田(佐賀県嬉野市)と波佐見(長崎県))であった。産地不明の磁器を磁器の製造工程における水簸工程での元素移動にもとづいて解析・分析した例は本研究が最初である。今まで、推定される原料(陶石)の組成と磁器の胎土組成の比較から磁器の生産地が推定されていたが、その手法では不十分であることが判明した。我々の手法を有田焼きが始まった1600年代初期に出土した磁器に応用した。その結果、幕末期(1800年代)に有田で生産された磁器の胎土組成比のプロットとほぼ同じであった。即ち、本法は出土時期が200年も違う磁器についても同一地域の磁器の生産地を推定できることが明らかになった。また、生産地以外(佐賀市)の武士の居住地から出土したオランダ東インド会社(VOC)の銘がある磁器の産地を本法で推定したところ、全て有田で生産されたことが明らかになった。このように本手法による産地推定は広く適用できるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

・本手法を用いて、三重津海軍所跡から出土した磁器の産地を推定することができた。有田から5~20kmしか離れていない生産地の磁器を区別できた。さらに、三重津海軍所跡の磁器よりも200年前に生産された有田近郊の窯元の生産地を本法で確認できた。
・生産地以外の武士の居住地跡や民家で出土したオランダ東インド会社(VOC)の銘がある磁器は全て有田で生産されたことを明らかした。
・中国の景徳鎮陶磁大学で300人以上の学生・研究者の前で本研究の成果について招待講演
を行った。

Strategy for Future Research Activity

・2024年度は有田町近郊の磁器生産地(例え
ば佐世保市三川内町)の幕末期の磁器の胎土組成を求め、本法の適用性を確認する。
・現在の水簸工程における元素移動を調べるために、陶石から陶土を製作し近郊の窯元に
販売している陶土生産工場で、各工程で試料を採取し、工程ごとの元素移動を調べる。
・コロナ禍で海外渡航が制限されていたので、2024年度は海外での国際会議で発表する。

Causes of Carryover

コロナと他の用務が重なり成果発表予定の学会に参加できなかったため。2024年度に発表・参加することになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 幕末期の蒸気船開陽丸及び三重津海軍所跡出土遺物の蛍光X線分析2024

    • Author(s)
      田端正明
    • Journal Title

      佐賀市重要産業遺跡関係調査報告書第14集、 「幕末佐賀藩三重津海軍所跡Ⅸ」

      Volume: 14 Pages: 42~105

  • [Journal Article] 史跡恵美須ケ鼻造船所跡のsh都度遺物の科学分析ー鋲と坩堝付着物ー2024

    • Author(s)
      田端正明
    • Journal Title

      萩市埋蔵文化財報告 第11集「史跡恵美須ケ鼻造船所跡」

      Volume: 11 Pages: 75~83

  • [Journal Article] 三重津海軍所跡.ドライドック渠底遺物の化学分析と同定2023

    • Author(s)
      田端正明
    • Journal Title

      佐賀市重要産業遺跡関係調査報告書第13集、 「幕末佐賀藩三重津海軍所跡Ⅷ」ー25区の調査(2)

      Volume: 13 Pages: 119~137

  • [Journal Article] シンクロトロン蛍光X線分析法による17世紀後半から 18世紀前半の有田焼磁器の胎土組成2023

    • Author(s)
      田端正明、荒木光
    • Journal Title

      九州シンクロとトン光研究センター 研究ビームライン利用報告書

      Volume: 2023 Pages: 1~7

  • [Journal Article] 肥前域におけるVOC(東インド会社)古陶磁器の産地推定2023

    • Author(s)
      田端正明、荒木光
    • Journal Title

      九州シンクロとトン光研究センター 研究ビームライン利用報告書

      Volume: 2023 Pages: 1~5

  • [Journal Article] Clear and simple detection of asbestos stained with two dyes for building materials collected from disaster and demolition sites using a stereomicroscope2023

    • Author(s)
      Tabata Masaaki、Haraguchi Ryota、Yada Mitsunori、Umehara Tomoya、Furukawa Mizuha
    • Journal Title

      Waste Management

      Volume: 171 Pages: 653~661

    • DOI

      10.1016/j.wasman.2023.09.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and characterization of chrysotile/erythrosine composite to detect asbestos2023

    • Author(s)
      Yada Mitsunori、Tabata Masaaki、Furukawa Mizuha
    • Journal Title

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      Volume: 131 Pages: 906~911

    • DOI

      10.2109/jcersj2.23099

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Simple Detection Method of Asbestos for Disaster Waste building Materials2024

    • Author(s)
      Masaaki Tabata
    • Organizer
      The 10th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management Circular economy solutions
  • [Presentation] Estimation of Production Places of Unknown Excavated Porcelains Based on the Difference in Solubility of Metals during Elutriation Process2023

    • Author(s)
      Masaaki Tabata
    • Organizer
      The 15the Pacific Rim conference of Ceramic Societies (PACRIM15), China
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation of Production Places of Unknown Excavated Porcelains Based on the Difference in Solubility of Metals during Elutriation Process2023

    • Author(s)
      Masaaki Tabata
    • Organizer
      Special Lecture in Jingdezhen Ceramic University, China
    • Invited
  • [Presentation] 幕末期の蒸気船,日本とオランダの銅製品の化学組成の違い2023

    • Author(s)
      田端正明
    • Organizer
      第83回分析化学討論会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi