• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

文化財染織品の劣化状態の指標化と劣化メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K01129
Research InstitutionSaga University of Arts

Principal Investigator

佐々木 良子  嵯峨美術大学, 芸術学部, 講師 (00423062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐々木 健  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 准教授 (20205842)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords材質分析 / 色材 / 劣化 / 指標化
Outline of Annual Research Achievements

文化財染織品には種々の染料が用いられ,その解析には文化財保護の観点から一般に非破壊分析が求められる。しかしながら,文化財の価値を損なわない微量の試料採取による破壊分析が近年の機器分析の進展により選択できるようになっており,非破壊分析では得ることのできない多様な情報が得られる場合がある。申請者らは黄檗の主成分であるベルベリンを由来とする劣化生成物に着目し,HPLCを用いて絹染織品の経年や保存状況に由来する黄檗の劣化状況を数値化することを試み,劣化の指標化に用いることができるのではないかと提案した。本研究では,この劣化の指標化の妥当性を検討するために,強制劣化を試みて報告してきている。
本年は指標化に用いた黄檗由来の劣化生成物について,質量分析を用いた解析について検討を行った。また,この劣化生成物の生成と蛍光寿命の関係について,基底材の影響に着目した評価を行った。非常に保存状態の良い絹を基底材とした文化財染織品を基準とした場合,保存状態の悪い文化財染織品については緩やかな相関を示した。基底材が紙である古経の場合,劣化生成物が絹と同様の二種類生成する資料については同様の相関が示されたが,一種類の場合にはその相関が非常に悪くなった。古経に施された染色方法や保存環境等,何らかの理由により,劣化のメカニズムが染織品と異なったことが示唆された。
さらに本年は広く劣化状況にある文化財染織品について,詳細な観察と分析を行うことにより,劣化についての知見を深めた。刈谷市歴史博物館蔵「鉄錆地塗紺糸縅塗込仏胴具足・尉頭形兜」に用いられた染織品について,非破壊分析を行った。また,このような取り組みを文化財関連の学会だけではなく,化学系の学会でも発表し,広く化学の社会貢献のあり方について,情報を公開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで申請者らは東アジア特有の黄色染料である黄檗に着目し,文化財染織品に含まれる黄檗由来成分を抽出しHPLC及びLCMSを用いた破壊分析により,劣化生成物を見出した。さらに非破壊分析である蛍光寿命測定と併用して劣化の指標化とすることを試みてきた。
しかしながら,コロナ禍により実験の拠点である京都工芸繊維大学のコロナ対策として三密を避けるため研究室への入室制限,実験室への入室制限等の対策が取られ,また,学会活動や調査活動なども制限を受けていた。本年は,劣化した文化財染織品の非破壊調査を実施し,スペクトル解析による染料同定を行い劣化についての知見を深めた。この方針転換も研究の進捗が遅れた理由である。

Strategy for Future Research Activity

本研究は非破壊分析手法として導入した蛍光寿命の測定を利用して,蛍光性有機物の同定と材料の経年と劣化に関する定量的評価法としての可能性を検討し,更に強制劣化資料を用いた測定より劣化の指標化を目指すものである。しかしながら,今回のコロナ禍で強制劣化実験や,学会活動を通した研究情報の交換などに支障をきたしている。
申請者らは以前より広く劣化した文化財染織品について,化学分析を通して劣化の評価を試みている。染織品には素材である繊維以外にも種々の染料や媒染剤が用いられ,さらに装飾品が付属している場合が考えられる。また,収蔵庫や蔵に保管されている場合だけでなく,衣装などで使用されている場合など,種々の状況が想定される。
文化財染織品に用いられた黄檗ついて,これまで得られた知見をまとめて学会等で公表し,議論を深めていきたい。

Causes of Carryover

本年は,これまでの研究成果に基づいて,基底材に注目して研究を行った。本研究で指標化の手がかりとして用いている黄檗は,黄色染料として古来より絹や麻の様な布を染めるだけでなく,成分の薬効(防虫)を期待して紙に塗布されてきた。本年度は黄檗の経年劣化を基底材が紙である場合に注目して報告した。さらに経年劣化した文化財資料である武具(具足・兜)についても調査研究を行った。
消耗品等はこれまで購入したものを使用したため,次年度使用額が生じた。
コロナ禍において学会活動がリモートや紙上でしか行えない状況が続いたため,再開された学会活動で使用した以上に旅費において大きな次年度以降への使用額が生じた。次年度は,国内外での学会への参加費と旅費を計画している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Mass spectrometric analysis of chemical deterioration products of protoberberines in historical textiles dyed with Kihada (Phellodendron spp.)2023

    • Author(s)
      Yoshiko SASAKI and Ken SASAKI
    • Organizer
      Spettrometriadimassa
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EFFECTS OF BASE MATERIAL (SILK OR PAPER) ON THE USE OF AMUR CORK TREE AS AN INDICATOR OF DETERIORATION.2023

    • Author(s)
      Yoshiko SASAKI and Ken SASAKI
    • Organizer
      42th Meeting of Dyes in History and Archaeology, 31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DETERIORATION INDEXING BY CHEMICAL ANALYSIS OF CULTURAL TEXTILES DYED With AMUR CORK TREE2023

    • Author(s)
      Yoshiko SASAKI and Ken SASAKI
    • Organizer
      13th International Symposium on Bioorganic Chemistry
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 刈谷市指定文化財「塗込仏胴具足・尉頭形兜」修復・調査報告書2024

    • Author(s)
      西岡文夫,犬塚将英,小池富雄,佐々木良子,山川暁,佐藤寛介 他
    • Total Pages
      63
    • Publisher
      刈谷市歴史博物館

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi