• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

様々な文化財に使用された彩色材料への赤外線画像による面的調査の検討

Research Project

Project/Area Number 19K01136
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

秋山 純子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (10532484)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords赤外線画像 / 彩色調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は様々な文化財に使用された彩色材料の面的調査に赤外線画像を適用し、その有効性を明らかにすることである。本研究では歴史資料や浮世絵などの刷物、染織品等に使用された彩色材料に対して、赤外線画像を使った調査が有効であるか検討を行う。赤外線画像の適用事例を増やして、簡便かつ安全な調査法として確立することができれば、文化財を「活用」する際の情報提供に役立てることができると考えられる。そのためには赤外線画像で何がどこまで分かるのかをしっかりと押さえ、様々な文化財に対し赤外線画像の検証を重ねていく必要がある。
これまで歴史資料に関して、香川県立ミュージアムが保管している「博物図譜」の彩色調査から、顔料と染料を混合して使用することは歴史資料の彩色の場合にも多く見られ、赤外線画像と点分析を組み合わせることでどこまで明らかにできるのかを確かめることができた。また、滋賀県大津市で江戸時代初期からお土産品などとして製作されてきた「大津絵」の彩色調査から、民俗絵画に使用された、その当時入手可能な彩色材料でどのように描いたのか、赤外線画像の解析から染料と顔料を上手に組み合わせて、彩色されていることが分かった。
これを受けて今年度は引き続き、歴史資料「博物図譜」の別の帖に使用されている彩色調査を進め、歴史資料に使用された彩色材料のバリエーションの豊かさを確認するとともに、染織品に使用されている彩色材料に関して調査を進める予定であった。しかし新型コロナウイルス感染拡大に伴い、実際の作品の調査を現地で行うことはできなかった。
一方、今年度から所属が東京文化財研究所に変わり、これまで使用してきた機材を使用できない状況にあったため、まずは最も必要な機材である赤外線撮影用デジタルカメラを購入し、来年度の調査に向け、調査環境を整えることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は本研究の2年目に当たる。今年度から所属が変わり、これまで使用していた調査機器が使えない状況になった。そこで、本研究に最も必要な機材である赤外線撮影用デジタルカメラを購入し、簡易で赤外線撮影ができる環境を整えた。
昨年度に引き続き、歴史資料に使用された彩色材料の調査として香川県立ミュージアムで保管管理されている「博物図譜」の調査を考えていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により現地での調査ができなかった。また、染織作品等の調査を九州国立博物館の所蔵作品を中心に進める予定であったが、同じく新型コロナウイルス感染拡大の影響により出張することができずに終わった。
来年度は新たに購入した赤外線撮影用デジタルカメラを使用し、現地での実際の作品の調査を進め、歴史資料、染織品の彩色調査における赤外線画像の有効性を検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後の調査を念頭におきつつ、来年度はこれまで行ってきた「博物図譜」の調査をできる範囲で進め、得られた データを今後に行かせる形でまとめたい。これまでは特に「青色」に注目して調査を進めてきたが、博物図譜は彩色のバリエーションの豊かさが特徴である。今後は「青色」以外の彩色に着目し、他の帖に使用された彩色材料に対して調査を進めてく予定である。
また、来年度は今年度予定していた九州国立博物館所蔵の染織作品を中心に調査を行う計画である。本研究の目的は様々な形態の文化財に使用された彩色材料の調査であるので、来年度以降、これまで対象としていなかった染織品の色材に関して、赤外線画像の有効性を確認したいと考えている。

Causes of Carryover

九州国立博物館に出張し調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現地に行って調査することができなかった。来年度は現地で実際の作品を調査する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi