• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research of the broadcast method for both the person with higher-order brain dysfunction who has difficulty in recognizing speech-sounds and the others who easily understand them

Research Project

Project/Area Number 19K01143
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

三谷 雅純  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 客員教授 (20202343)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords聴覚情報処理障害 / 高次脳機能障害 / 情報アクセス / DAISY/EPUB / 災害情報 / 多感覚統合 / 言語音 / 緊急警報信号
Outline of Annual Research Achievements

聴覚失認者に視聴覚実験を行い具体的な放送方法のあり方を研究した。研究結果は、過去の結果も含めてワークショップで公開し、一般視聴者に向けては関西テレビCSRで放送した。
視聴覚実験では注意喚起のアラームであるチャイムを認知できるかどうかを調べた。被験者へはさまざまなチャイムに続いて視覚情報を憶えてもらい、続けて一桁の暗算を課した。その結果、聴覚失認者にとって負荷が軽いか繰り返しがあれば、現在のチャイムは有効であると結論づけた(三谷, 2019)。
緊急災害情報は言語音の認知が重要だが、聴覚失認者は災害情報を把握できるかどうかを調べた。結果で実験前半では正しい回答が得られたが、後半は間違いが目立った。多感覚統合を活用すれば聴覚失認者は通常の言語音でも情報を把握できるが、時間の経過と共に言語音の把握は難しくなった(三谷, 2021)。
ついで聴覚失認者にとってのチャイムの有効性を確かめた。実験は三谷(2019, 2021)からチャイムを除いた条件で行った。この結果、チャイムがない言語音では聴覚失認者のおよそ25 %が理解できた。ところがチャイムがあれば軽い聴覚失認者の50 %以上、重い聴覚失認者の25 %以上が理解できた。チャイムがあれば、より多くの聴覚失認者が言語的意味を理解できる(三谷, 2022)。
最終年度はこれまでに公表した成果をまとめてワークショップを行った。ワークショップからは三谷の研究から (1) 肉声の利用(三谷, 2015)、(2) 多感覚統合の利用(三谷, 2014)、(3) チャイムの添付(三谷, 2022)という基準が導けた。この基準に従って試作した災害放送での参加者の反応では、非障害者は情報の多い字幕を好んだが軽度の聴覚失認者との間で有意性は認められなかった。重度の聴覚失認者は回答の有効性に疑義を生じた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 聴覚失認者にとっての緊急災害放送のチャイムの意義2022

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Journal Title

      福祉のまちづくり研究

      Volume: 23 Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法2021

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Journal Title

      ECOMO 交通バリアフリー研究・活動助成完了報告書

      Volume: 13 Pages: 25~44

    • Open Access
  • [Journal Article] 多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送方法2021

    • Author(s)
      三谷 雅純
    • Journal Title

      福祉のまちづくり研究

      Volume: 22 Pages: 2-1~2-11

    • DOI

      10.18975/jais.22.Paper_2-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 聴覚失認者にとっての緊急災害時のチャイムの意義2021

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Journal Title

      ECOMO 交通バリアフリー研究・活動助成完了報告書

      Volume: 14 Pages: 99~112

    • Open Access
  • [Presentation] 多感覚統合を利用した聴覚失認者にも分かりやすい緊急災害情報の放送法2021

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Organizer
      ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会
  • [Presentation] 聴覚失認者にとっての緊急災害時のチャイムの意義2021

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Organizer
      ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会
  • [Book] 〈障害者〉として社会に参加する2021

    • Author(s)
      三谷雅純
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861107030
  • [Remarks] ワークショップ: 聴覚失認者に 理解しやすい放送⽅法

    • URL

      https://researchmap.jp/read0189214/presentations/35924160

  • [Remarks] テレビに可能な聴覚失認者などへの情報伝達

    • URL

      https://researchmap.jp/read0189214/presentations/36219591

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi