• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Processes of sediment production from large landslides in humid and tectonically active mountains

Research Project

Project/Area Number 19K01156
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

西井 稜子  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 准教授 (00596116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今泉 文寿  静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
早川 裕弌  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords大規模崩壊地 / 土砂生産 / 航空レーザ測量 / ドローン測量
Outline of Annual Research Achievements

湿潤変動帯において,大規模崩壊発生後の崩壊地からの継続的かつ活発な土砂生産が普遍的な現象なのかを明らかにするため,南アルプス早川流域を対象に,大規模崩壊地の時空間的な分布とその土砂生産プロセスを調査した.
2時期(2009年,2015年)の航空レーザ測量データが揃っている57箇所の大規模崩壊地を対象に,標高差分解析から土砂生産量を算出した.崩壊地からの総土砂生産量は約4.4×10^6 m^3に達し,そのうち新規崩壊が2割,既存(継続)崩壊地が8割を占めており,既存の大規模崩壊地からの土砂生産量の寄与度が大きいことが明らかになった.新規崩壊の誘因となった豪雨イベントを推定するために確率雨量を計算したところ,この期間(2009~2015年)の最大再現期間は72時間雨量の55年という値が算出された.したがって,この程度の豪雨イベント期間であれば,新規の大規模崩壊に由来する土砂生産よりも,継続崩壊地からの土砂生産のほうが,流域への土砂供給の寄与が大きいことが示された.また,3つの既存大規模崩壊地は,1910年以降,1.5~2.9倍の面積拡大を示し,過去100年にわたって活発な土砂生産が継続していることが推定された.
活発な土砂生産が生じている3つの大規模崩壊地のうち,七面山崩壊地を重点現地観測対象とし,気象測器(雨量計,気温計,地温計,積雪深計),定点カメラを設置するとともに,マルチセンサ高精度無人航空機を用いて計測を実施した.その結果,レーザ測距(Lidar),熱赤外(TIR),マルチスペクトル(MS)といった異なるセンサ データを組み合わせることにより,従来の可視画像による SfM 写真測量だけでは得られない,より詳細で多次元的な地表面空間情報を観測することができた.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Debris flow disaster in Atami, Japan, in July 20212022

    • Author(s)
      Imaziumi, F., Osanai, N., Jato, S., Koike, M., Kosugi, K., Sakai, Y., Sakaguchi, H., Satofuka, Y., Takayama, S., Tanaka, T., Nishi, Y.
    • Journal Title

      International Journal of Erosion Control Engineering

      Volume: 15(1) Pages: 1-6

    • DOI

      10.13101/ijece.15.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Influence of sampling design on landslide susceptibility modeling in lithologically heterogeneous areas2022

    • Author(s)
      Dornik, A., Dragut, L., Oguchi, T., Hayakawa, Y., Micu, M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 2106

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06257-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南アルプスにおける大規模崩壊地からの継続的な土砂生産の重要性2022

    • Author(s)
      西井稜子、今泉文寿、早川裕弌
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • Invited
  • [Presentation] Runout characteristics of debris flow under effects of ground freezing on Mt. Fuji2022

    • Author(s)
      Imaizumi, F., Yamamoto, R., Ikeda, A.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多次元高精細地表情報(MHESD)の地球科学・歴史考古学における高度利活用2022

    • Author(s)
      早川裕弌・齋藤 仁・小倉拓郎
    • Organizer
      JHPCN学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第14回シンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi