• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

インドシナ半島における河川環境の変化が遺跡立地に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19K01164
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

船引 彩子  東京理科大学, 教養教育研究院葛飾キャンパス教養部, 講師 (30645487)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 純子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90275967)
米澤 剛  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90402825)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsホイアン / チャーキュウ遺跡 / オケオ遺跡 / 河川堆積物 / インドシナ半島 / 完新世 / デルタ
Outline of Annual Research Achievements

(1)研究代表者・船引はアンザン省オケオ遺跡での花粉、珪藻分析結果について、ベトナム考古学院のNguyen Thi Mai Huong博士、ハノイ国家大学のNguyen Thi Thu Cuc博士とオンライン会議で議論を行った。
完新世初期の海水準上昇期の花粉は、バックマングローブを始め、海と陸との境界付近に生育する植物の花粉が多くみられる。5000年前頃の高海水準期の層準からは、より海側に生育するマングローブなどの花粉が多く検出された。珪藻は汽水域のものが多く、完新世の海水準高頂期における内陸までの潮汐の影響が及んでいたと考えられる。
オケオ遺跡は 1世紀から 7世紀にかけてメコンデルタ(現在のカンボジア、ベトナム南部)から 東北タイ南部 にかけて栄えた古代国家、扶南国の港市である。当該地での河川環境の調査は、オケオ周辺の堆積環境のみならず、メコンデルタの形成史に関する研究を大きく前進させる資料である。
(2)研究分担者・久保は令和3年2月に東南アジア考古学会例会『ベトナム中部トゥーボン川流域における鉄器時代サーフィン文化から林邑への変遷:チャーキュウ遺跡(林邑都城)を中心とした近年の調査動向をふまえた考察』においてこれまでのインドシナ半島東部に位置するデルタ平野と遺跡に関する研究成果として、講演発表「トゥーボン川下流平野の地形と遺跡立地」を行った。
(3)研究分担者・米澤はベトナム北部のラオカイを中心とした地域で、リモートセンシングデータを用いて土地利用抽出の検証をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

(1)ベトナム中部クァンナム省ホイアン周辺はトゥボン川の下流域にあたり、数千年スケールでのデルタの地形変化を明らかにするため、ボーリング調査の実施を予定している地点だが、新型コロナウイルス感染症の流行により、現地調査や関係者との協議が難しい状況である。
また昨年度は研究代表者の船引が9月から出産休暇・育児休暇を取得し、半年間研究活動を中止したため、日本国内での研究も中断せざるを得なかった。
(2)研究分担者米澤の用いたリモートセンシングデータは土地利用情報を抽出するために有効な手法である。しかしながら、リモートセンシングを用いたデータの多くは高解像度の衛星画像に焦点を合わせている。今年度はRapidEye、Sentinel-2およびLandsat-8といった比較的安価もしくはオープンデータである3つの中解像度の人工衛星画像を用いて土地利用抽出の検証をおこなった。検出方法としては機械学習において一般的に用いられている多層パーセプトロン、ランダムフォレスト、サポートベクターマシンのアルゴリズムを使用して土地利用分類をおこなった。とくに農地や水田などの抽出方法では3種類の衛星画像すべてで参照データと比較しておよそ90%の高い精度で抽出ができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の方向性について、以下のように考えている。
(1)チャーキュウ遺跡発掘などの中部のホイアン周辺でのボーリングに関しては、ベトナム側との交渉が進んでおらず、来年度以降のチャーキュウ遺跡付近の調査に合わせて打診を行う予定である。またフランス国土地理院への協力要請を行い、古地図の収集について打診する。ベトナム中部のホイアン・ダナン周辺や南部のオケオ遺跡周辺での古地形図や航空写真の取得を目的として、フランスへの渡航を検討している。
(3)地形解析に関しては、今後はダナンの研究対象地域における衛星画像を用いて、実際に土地利用分類をおこない開発した抽出アルゴリズムに検証を行う。
(4)2019年度の調査で得られたオケオ遺跡における放射性炭素年代値、珪藻や花粉分析の結果をもとに、完新世を通じたオケオ周辺の環境変化について整理と研究、報告を行う。オケオの運河はメコン川の本流が南流するのに対し、カンボジア国境付近からタイ湾に向けて西流する。流路が短くなるという利点もあるが、既往研究ではこの流路を旧河道とする者もある。運河と旧流路との関係を明らかにすることを目的とする。
オケオ遺跡においては、ベトナム南部社会科学院による学術調査が続いており、運河内における微化石分析も進められている。今後は彼らの進める研究成果も参考に、メコンデルタにおける河川環境の変化について検討を進める。
(5)しかしながら、新型コロナウイルスの世界的な感染状況などを鑑み、今後の研究に関してはどれほどの進展があるか予想が難しい状況である。今後はベトナム側とも協力し、入手可能な資料を最大減に活用し、研究成果を上げていく方針である。

Causes of Carryover

今年度はいまだ新型コロナウイルス感染症の影響が大きく、現地調査などを行うことが困難と予想される。また、資料収集に関してもデジタル化されていないものが多く、実際に現地で確認作業が必要なものが多い。
次年度に改めて渡航、調査や資料収集などを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] トゥーボン川下流平野の地形と遺跡立地2021

    • Author(s)
      久保純子
    • Organizer
      東南アジア考古学会例会『ベトナム中部トゥーボン川流域における鉄器時代サーフィン文化から林邑への変遷:チャーキュウ遺跡(林邑都城)を中心とした近年の調査動向をふまえた考察』

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi