2019 Fiscal Year Research-status Report
Tsunami evacuation model and geospatial information system related the earthquake around Chishima Trench
Project/Area Number |
19K01166
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
橋本 雄一 北海道大学, 文学研究院, 教授 (90250399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 秀実 小樽商科大学, 商学部, 教授 (40547866)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | GIS / 地理空間情報 / 衛星測位 / 津波 / 避難行動 / 積雪寒冷地 / 避難ビル / 千島海溝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,近年,高い危険性が指摘されている千島海溝を震源とした巨大地震(以後,千島海溝地震)による津波を想定し,GISとマイクロジオデータを用いて沿岸都市における津波避難行動モデル化のための情報統合システムを構築し,防災上の課題を明確化することを目的としている。令和元(平成31)年度には,千島海溝地震による津内被害が最大と予想される北海道釧路市を対象地域として以下の事を実施した。 まず,北海道太平洋沿岸東部地域全域について時空間データベースを構築した。ここでは北海道庁の津波浸水過程に関するマイクロジオデータを用い,10mメッシュ単位で何mの津波が何分で到達するかを可視化するシステムも構築した。 次に,避難困難地域の居住者を対象とし,GPSによる集団避難移動履歴データを収集した。ここではタブレット用のデータ収集アプリを独自に開発し,避難訓練などで集団履歴データを収集して,移動モデル構築を行った。 さらに,避難集団が津波避難ビルへ徒歩避難ビル入り口から屋内の階段を昇り,上層階の避難フロアに着くまでの移動について,マルチエージェントシミュレーションを行い,個人が最上階へ到達するまでの時間を分析した。 最後に,避難場所の収容能力に注目し,定員を超えた避難者の他避難場所への再配分などについての研究を行った。 以上のように本研究は,マイクロジオデータとGISによる3種類の実空間モデルと2種類の仮想空間モデルを統合して,積雪寒冷地の季節性を考慮した津波避難を考え,防災上の課題を明確にした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
統合データベースの構築,避難施設の立地分析,避難行動履歴データの収集と分析,津波避難ビルの避難シミュレーションなどについては予定以上の進捗があった。また,本の出版や学術誌への投稿など,2年目以降に予定していた事を1年目に実施できた。 しかし,新型コロナウィルス感染拡大の影響で,積雪期である令和2年2月と3月にフィールド調査を行えなかった。フィールドワーク調査については,この件で終息宣言が出された後,集中的に行って遅れを取り戻すつもりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,GIS,地理空間情報,衛星測位を統合したデータベースを構築を行い,特に基盤地図情報,国勢調査,都市計画基礎調査,避難場所,道路ネットワークなどを入力し,構造物・社会インフラ・津波浸水想定などのデータを追加する。特に,令和2年度には北海道太平洋側東部の津波浸水想定が更新されるため,そのデータを入手し,あらたに津波による被害について分析を進める。 また,避難移動に関して,衛星測位を利用し,さらなるデータの蓄積を図り,モデル化の準備を進める。 積雪期までに新型コロナウィルス感染拡大に終息宣言が出された場合には,令和3年2月と3月にフィールドへ行き,自治体での避難情報配信や自主防災組織の取り組みについて調査を行うつもりである。
|
Research Products
(24 results)