• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

現代資本主義における「価値づけの装置」に関する経済地理的研究

Research Project

Project/Area Number 19K01189
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

立見 淳哉  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (50422762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 康博  徳山大学, 経済学部, 教授 (90299321)
立見 夏希 (川口)  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (80647834)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords創造産業 / 価値づけ / 地理 / 豊穣化 / コンヴァンシオン経済学 / 斜陽地域
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,市場交換の前提となる財・サービスの価値づけという観点から,多様な地理的現実,創造産業が集積する大都市の市場的装置の仕組みや,斜陽地域の活性化の可能性を理論的・経験的研究によってアプローチすることを目的としている。その際,「豊穣化の経済」という概念を導入することで,上記の二つの地理的現象を関連づけ,考察する。「豊穣化の経済」においては,「すでにあるもの」の歴史や文化を通じた「豊穣化」(=価値づけ)が,都市・企業の競争力の支えとなるだけではなく,斜陽地域への価値の再付与とその新たな発展可能性の芽をひらくものであることを示す。
今年度は,本研究を構成する二つのサブテーマである,①財の価値づけに関する研究と,②「豊穣化の経済」論の視点から,衰退地域への再価値付与というテーマを掘り下げた。①の理論的研究に関しては,財の価値づけならびに市場構築の地理とその地域経済への応用について,文献読解を中心とした理論的研究を展開した。コンヴァンシオン経済学の立場から,立見がフランス政治経済学会や欧州組織学会といった国際学会でその成果を報告した。後者の欧州組織学会はまさに「価値づけvaluation」のセッションでの報告となった。
他方で,②の経験的研究に関しては,上記テーマ②との関連で,特に日本の田園回帰現象をめぐる議論との接続を試みた。立見と川口が中心となり,移住や起業が進む丹波篠山市の諸アクターの活動を参与観察的に調査した。その成果の一部を川口がルーラルジェントリフィケーションをめぐる議論との関連づけを試み,英語論文として公表している。また,「豊穣化の経済」を意識したものではないが,斜陽地域におけるオルタナティブな地域経済の模索として,大田と立見がフランス北部のオードフランス州を事例に,社会連帯経済における社会的企業の制度的条件を明らかにする論文を執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で示したように,二つの研究の柱に沿って各自が研究を進めている。ただし,コロナウィルスの影響で3月に予定していた国内調査を実施することができないなど若干の遅れも生じている。

Strategy for Future Research Activity

申請書類に書いた内容で今後も研究を遂行していく。ただし,大都市における価値づけの装置に関する研究は,フランスのファッション/ラグジュアリー産業も扱う予定にしていたが,今後のフランス渡航の可否によってスケジュールの変更を余儀なくされる可能性はある。その場合は,フィールド調査の対象を変更するなどして柔軟に対応していく予定である。

Causes of Carryover

当初3月に予定していたフィールド調査を実施できず,来年度に変更する必要が生じたため。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 農山村における移住起業のサポート実態―兵庫県丹波市を事例として―2020

    • Author(s)
      酒井 扶美, 立見 淳哉, 筒井 一伸
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 15(1) Pages: 14-28

    • DOI

      https://doi.org/10.4157/ejgeo.15.14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イノベーティブ・ミリュー概念の拡張-産業集積へのコンヴァンショナリスト・アプローチ2019

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Journal Title

      ジオグラフィカ千里

      Volume: 1 Pages: 9-30

  • [Journal Article] A bifurcation of rural gentrification? : An experience of Sasayama, Hyogo2019

    • Author(s)
      Kawaguchi, Natsuki
    • Journal Title

      UrbanScope

      Volume: 10 Pages: 85-92

    • DOI

      info:doi/10.24544/ocu.20190606-002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 認知資本主義と地域経済2019

    • Author(s)
      立見淳哉・長尾謙吉
    • Organizer
      日本地域経済学会関東支部研究会
  • [Presentation] Intermediaries and design: Valuation process of the local products in Japan2019

    • Author(s)
      TATEMI, J. and YAMAMOTO
    • Organizer
      AFEP(Association franc;aise d'economie politique )-IIPPE(Internatinal initiative for promoting political economy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 田園回帰と「もう一つの」経済2019

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Organizer
      Rural Learning Network 第28回セミナー(神戸大学)
    • Invited
  • [Presentation] 合評会:立見淳哉『産業集積と制度の地理学-経済調整と価値づけの装置を考える-』ナカニシヤ出版」2019

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Organizer
      進化経済学会「制度と統治」部会&「現代日本の経済制度」部会
  • [Presentation] 田園回帰と「もう一つの経済」―豊穣化の経済,連帯経済との接点を探る―2019

    • Author(s)
      立見淳哉
    • Organizer
      日本地域経済学会第31回京都大会
  • [Presentation] Intermediary and Design: Valuation process of Local Products in Japan2019

    • Author(s)
      TATEMI, J
    • Organizer
      EGOS(European Group for Organizational Studies)and Organization Studies Workshop
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi