• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Religious-folkloric Reconstruction of Study on Ascetics in Mt.Haguro

Research Project

Project/Area Number 19K01197
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

岩鼻 通明  山形大学, 農学部, 名誉教授 (20167282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 志伸  山形大学, 学士課程基盤教育機構, 准教授 (10326754)
原 淳一郎  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 教授 (10533226)
吉野 裕  帝京大学, 文学部, 准教授 (20742092)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords出羽三山 / 羽黒修験 / 月山 / 湯殿山 / 即身仏 / 旅日記 / 信仰碑
Outline of Annual Research Achievements

研究開始3年目もコロナ禍が続き、秋には若干のフィールドワークが可能になったものの、限定的にとどまった。聞き取り調査には困難がつきまとったが、コロナ禍の間隙をぬって、各地の図書館や資料館などで、文献調査を進めることはできたことから、一定の成果をあげることができた。
研究代表者は月山山頂付近の胎内岩奉納石造物や、福島県喜多方市の出羽三山講、新潟県村上市の即身仏調査などを遂行することができた。また、研究分担者は東京の国文学資料館や福島県歴史資料館などでの史料調査、山形県立図書館や鶴岡市立図書館での資料調査、羽黒山石造物のデータ整理などを実施した。2021年1月に開催した」即身仏シンポジウムの成果を山形大学庄内地域文化研究所の報告書にまとめることができた。
それらの過程で、とりわけ謎の多い湯殿山信仰に関する新たな資料や古文書を見出すことができた。湯殿山注連寺を拠点とした鉄門海上人および彼の弟子たちによる布教活動は広い範囲におよび、山形県庄内地方のみならず、山形県内陸部の置賜地方にまで展開してきることが明らかになった。
また、明治以降の近代資料の収集と分析から、旧来の農民中心であった出羽三山信仰が変化しつつある様相を把握することができた。福島県喜多方市では、昭和30年代に旧中心商店街の商店主たちによる出羽三山講が組織されており、若年層の後継者も講に加わっていたことが判明した。
以上のように、フィールドワークが困難な環境下にもかかわらず、それぞれの創意工夫で、一定の研究成果をあげることはできたが、最終的には、もう1年間の延長申請を行って、研究成果をまとめるという判断をせざるをえなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で、民俗学および、地理学・歴史学・考古学にとって研究遂行上で重要なフィールドワーク、とりわけ対面での聞き取り調査を遠慮しなければならない時期が長く続いたために、限定的な調査しか遂行することができなかった。
ただ、ある程度は県外への出張も可能になったことから、県外の図書館や資料館における文献調査を進めることが可能となり、新たな資料を見出すこともできたため、一定程度の進捗を得ることはできた。

Strategy for Future Research Activity

延長申請が認められたが、今年度は最終年度となるため、羽黒山の宿坊での聞き取り調査や、出羽三山神社の職員からの聞き取り調査など、これまで十分に実施できなかった対面による調査を積極的に推進していきたい。謝金を活用したデータ整理も進めていきたい。
そして、秋には鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館において、調査成果報告会を開催して、地元住民の方々から種々のご意見などをいただくことによって、成果を還元したい。

Causes of Carryover

前年度はコロナ禍が続き、一昨年度も同様で一定の繰越額が存在したのだが、フィールドワークを計画的に実施することが困難となり、使い切れないことが年度末に近づくにつれて明らかとなった。そのために、実施計画を1年間延長申請して、次年度に使用することとした。

Remarks

多言語ウェブサイトであるニッポンドットコムから送信仏についての原稿依頼を受けて2021年暮れに寄稿した。海外からも含めて、たいへん多くの閲覧をいただいている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 本吉法印神楽の継承とその神諷に関する調査報告2022

    • Author(s)
      吉野裕
    • Journal Title

      國學院大學研究開発推進機構研究開発推進センター研究紀要

      Volume: 16 Pages: 157-197

  • [Journal Article] 日本遺産から世界遺産へーその可能性を探る2021

    • Author(s)
      岩鼻通明
    • Journal Title

      村山民俗

      Volume: 35 Pages: 60-65

  • [Journal Article] 女性の旅日記にみる女人禁制2021

    • Author(s)
      岩鼻通明
    • Journal Title

      米沢史学

      Volume: 37 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 「最上川の文化的景観」の保全について2021

    • Author(s)
      岩鼻通明
    • Journal Title

      山形民俗

      Volume: 35 Pages: 42-46

  • [Journal Article] 近代期における「遠方の人々」による鳥海登山2021

    • Author(s)
      吉野裕
    • Journal Title

      山岳修験

      Volume: 67 Pages: 67-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東北地方の国庁・城柵政庁の建物配置-9世紀における後方部への志向-2021

    • Author(s)
      荒木志伸
    • Journal Title

      古代学研究所紀要

      Volume: 30 Pages: 23-33

  • [Presentation] 法印神楽の神諷とその変化ー本吉法印神楽を事例に2022

    • Author(s)
      吉野裕
    • Organizer
      日本山岳修験学会
  • [Presentation] 現代に生きる湯殿山即身仏信仰2021

    • Author(s)
      岩鼻通明
    • Organizer
      日本宗教民俗学会
    • Invited
  • [Presentation] 東北地方の伊勢参宮と湯殿参詣の歴史的意義2021

    • Author(s)
      原淳一郎
    • Organizer
      日本宗教民俗学会
  • [Presentation] 旅と藩―米沢藩の交通制度と経済政策2021

    • Author(s)
      原淳一郎
    • Organizer
      交通史学会
  • [Remarks] 即身仏

    • URL

      https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02008/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi