• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Study on a Translocal Community in Pingelap

Research Project

Project/Area Number 19K01201
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

中谷 純江  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (30530034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 靖  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (00244161)
山本 宗立  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (20528989)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords島嶼 / トランスローカル・コミュニティ / 親族 / 交換 / 婚姻 / 養子 / ジェンダー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ミクロネシア連邦ポンペイ州ピンゲラップ環礁島を主対象とし、移動と島嶼性とコミュニティの3点について考察する。人の移動は、ホーム社会にとって人口減少や高齢化、労働力衰退などのマイナス影響をもつ一方で、人の移動によって生まれる広範なネットワークや情報や成功者による寄付など、新たな資源をもたらす。島嶼社会の居住者と移出者が共有する有形無形の資源がどのようなネットワークの中で所有され、利用・管理され、受け継がれるのかについて調査を行い、移動を通して得られるネットワークや資源を用いてコミュニティを維持、発展させる方途を見出すことを目的とする。
今年は最終年度であったが、2020年から3年間続いて、新型コロナ感染症の影響で海外渡航ができず、フィールド調査にもとづく研究を行うことができなかった。このため、2019年度に実施した調査やその他の研究成果にもとづき、養子慣行を人口の不均衡是正や富の再分配制度とみなす視点から、国内の島嶼社会を対象に比較研究を行なった。鹿児島県喜界島と沖永良部島、沖縄県で親族制度や婚姻・養子に関わる聞き取りを行い、ミクロネシア・ピンゲラップ島で観察された双系社会における養子の役割や位置づけが、日本の島嶼部に見られる父系社会もしくは、血縁に基づかない社会(地縁社会)とどう異なるのかを考察した。喜界島や沖永良部島では、島の歴史背景や社会構造が階層的かいなかによっても、親族システムや女性の社会的地位が異なることが明らかになった。沖縄においては、養子慣行自体が門中制度と強く結びついて展開してきたことと、近代化や日本化(明治以降のヤマトの影響)によって家父長的な女性排除が強まっていったことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ミクロネシア・ピンゲラップ島(本島)とその移民コミュニティを対象に調査の準備をすすめてきたが、親族関係、遺伝病の現出、本島との繋がり、アイデンティティ等についての聞き取り調査が、コロナ禍で3年連続(2020, 2021、2022年度)実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

まず、1年目に島の生産資源に注目し、「土地」と「労働力」をめぐる交換・贈与のシスムについて明らかにした。次の課題として、これらの資源がどのような範囲の人々によって利用・管理されているか、島外コミュニティを対象に調査を行う必要がある。具体的には、島の居住者と移出者をつなぐ親族・婚姻関係のネットワークを明らかにする。親族や婚姻関係は居住者だけでなく、移住者にとっても非常に大きな意味や役割をもっていることが想定され、具体的な相互行為のあり方を調査する。また、親族婚姻関係は、ピンゲラップ島の遺伝病(全色盲)の現出にも関わっているため、移住の影響について分析する。さらに3つめの課題として、最も基層部分で人々が共有する文化資源、伝統的な価値規範や知識や技能等の伝達についても調査する。グローバル化の中で、人の移動や情報伝達が容易になり、一方では文化の画一化(アメリカ化)が進む中、他方では人々のアイデンティティと結びついた文化資源がコミュニティの存続に果たす役割は強まっている。1.生産 資源の共有、2.親族婚姻関係の共有、3.伝統・慣習・アイデンティティの共有という、3つのレベルで資源共有する人々の間の、地理的空間を越えた相互行為を記述し、人々がこれらの資源をいかに活用して「トランスローカル・コミュニティ」を発展させることができるのかを考察する。次年度こそ、米国の移民社会を対象に、2つ目及び3つ目のテーマに関する調査を行う。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響による出入国制限により、現地調査が3年連続で実施できなかった。ようやく状況が改善したため、海外調査を行う。短期間で集中した調査を行うために、新たに研究協力者を追加する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Morphological revision of Simulium (Gomphostilbia) ogatai (Rubtsov) in the S. ceylonicum species-group (Diptera: Simuliidae) from Japan2022

    • Author(s)
      Takaoka, H., Otsuka, Y., Fukuda, M., Low, V. L., & Ya’cob, Z.
    • Journal Title

      Tropical Biomedicine

      Volume: 39(2) Pages: 231-28

    • DOI

      10.47665/tb.39.2.012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Descriptions of two new species of the Simulium (Simulium) striatum species-group (Diptera: Simuliidae) from Taiwan and Japan, and a revised description of S.(S.) quinquestriatum (Shiraki)2022

    • Author(s)
      Takaoka, H., Otsuka, Y., Huang, Y. T., Low, V. L., Fukuda, M., & Ya'cob, Z
    • Journal Title

      Acta Tropica

      Volume: 227 Pages: 106-293

    • DOI

      10.1016/j.actatropica.2021.106293

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Redescription of Simulium (Gomphostilbia) omutaense Ogata & Sasa (Diptera: Simuliidae) from Japan and its phylogenetic relationship with other members of the S. batoense species-group2022

    • Author(s)
      Takaoka, H., Fukuda, M., Otsuka, Y., Low, V. L., & Ya'cob, Z.
    • Journal Title

      Acta Tropica

      Volume: 225 Pages: 106-207

    • DOI

      10.1016/j.actatropica.2021.106207

  • [Presentation] 近現代エラブ社会における女性の行為主体性2022

    • Author(s)
      中谷純江
    • Organizer
      日本島嶼学会沖永良部大会
  • [Presentation] 養取とコミュニティ:ミクロネシア・インド・日本2022

    • Author(s)
      中谷純江
    • Organizer
      養取研究会
  • [Presentation] 奄美群島のトクナガクロヌカカについて2022

    • Author(s)
      大塚 靖
    • Organizer
      日本島嶼学会沖永良部大会
  • [Presentation] キダチトウガラシの日本への伝来:太平洋伝播経路2022

    • Author(s)
      山本宗立
    • Organizer
      日本島嶼学会沖永良部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi