• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Anthropological Study on the history of non-White migrants in the colonial era in Oceania

Research Project

Project/Area Number 19K01208
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords歴史人類学 / 植民地主義 / オセアニア / 年季契約労働 / 奴隷 / サモア / 中国人 / メラネシア人
Outline of Annual Research Achievements

研究開始にあたり、所持している一次資料(コピー)、文献資料(図書)の整理を行ってデータベースを作成することとした。近年、文献資料はネットで公開されているものもあり、無料で入手できるものも収集する必要がある。現在、まだデータベース作成は途上であるが、オセアニアの全体像を把握できる程度の資料は収集できている。
オセアニアの植民地化が本格化するのは19世紀のことであるが、最初は欧米人が入植し、プランテーション開発が始まる。土地の私有観念の薄かったオセアニアでは、欧米人の土地奪取が続くが、そこにプランテーションを作るために労働者が必要だった。現地人は、植民地化の過程で、戦闘、疫病の流行などで人口減少が続き、そのギャップを埋めるために、海外から年季契約労働者を導入することが生じる。域内では、主にメラネシア人を年季契約労働にかり出した。その際、奴隷制まがいの手法が使われたこともある。ハワイでは、様々な出身国の年季契約労働者の導入があり、フィジーではインド系、サモアには中国系の移民労働者の導入があった。この傾向は20世紀になってもしばらく続く。ハワイの年季契約労働が禁止となるのは、1900年頃のことであるが、フィジー、サモアは戦間期も継続した。オセアニアの人口移動を俯瞰する研究成果については、2年度に論文化する予定である。
その他、速報性の高いウェブマガジンで、関連する記事を続報中である。2020年3月現在、記事は10本に上った。
新型コロナの影響で、3月に計画していたニュージーランド・ウェリントンの古文書館での資料収集が不可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ひとえに、新型コロナの関係で、国内外での資料収集に支障が出ているためである。旅行に大幅の制限があり(国内)、図書館等が閉鎖されている。また海外からの帰国後14日間の自己隔離が解けない限り、また受け入れ国が日本人を受け入れてくれない限り、訪問は難しい。ハワイは渡航可能であるが、5月末現在14日間の自己隔離が義務づけられており、ニュージーランド、サモア独立国ともに、5月末時点で、入国禁止となっている。

Strategy for Future Research Activity

1)とりあえずは、文献収集(図書、雑誌論文)をしっかり行い、データベース作成を行う。同時並行で読み込んでいく作業を行う。また、海外での資料収集が可能となることを待ちつつ、ウェブ上のデータベースなどの確認も含めて、国内でできることを行っていく。
2)19世紀から第二次世界大戦前(植民地時代)の太平洋全体の人口移動、①欧米人(白人)の移動。ハワイ、ニュージーランド、オーストラリアへ開発のために。②域内の人口移動、メラネシア人の年季契約労働ならびにブラックバーディングでの移動。サモア、フィジー、オーストラリアへ。③ポリネシア人のブラックバーディングでのペルーへの移動と帰国。④中国人、ポルトガル人、日本人等の年季契約労働でのハワイへの移動。⑤インド人のフィジーへの、中国人のサモアへの人口移動、⑥これらの人口移動の主たる要因はプランテーション開発であり、年季契約労働者はプランテーション労働を目的として移動した。これらの全体像を俯瞰する論文を本年中に執筆する。
3)国立民族学博物館図書室に文献調査に出張する。
4)ポストコロナとなり、渡航が可能になったら、ニュージーランド・ウェリントンの古文書館に、サモアの年季契約労働者に関する資料を探すために出張する。アメリカ合衆国ハワイ州、ハワイ大学図書館、ハワイ州立公文書館も可能であれば出張し、年季契約労働者の状況に関する資料を探索する。状況をみて、この2つの出張のうち少なくともどちらかを実現する。

Causes of Carryover

新型コロナの影響で海外渡航が不可能となり、3月にニュージーランド・ウェリントンの公文書館の訪問ができなくなった。その残金額が大きい。渡航が可能になり次第、順次海外出張をこなす予定である。

Remarks

同様に、「第3回 オセアニアのお金の話」、「第6回 文化としてのタトゥー」、「第7回 航海術の復興」、「第8回 日本に建ったサモアの家」、「第9回 2本の『モアナ』映画」、10月と2月は休刊。毎月更新で、オセアニアの今を歴史に遡及しつつ執筆。植民地時代の残滓を深く宿すオセアニアの文化が明らかとなる。書籍化を視野に入れている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] ポリネシア・サモア社会の互酬性と市場経済2020

    • Author(s)
      山本 真鳥
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 87(3/4) Pages: 191-213

    • Open Access
  • [Presentation] グローバル・サモア人世界の経済と儀礼―移民と本国社会の互酬性の展開2019

    • Author(s)
      山本 真鳥
    • Organizer
      日本文化人類学会第53回大会
  • [Presentation] Samoan Emigrants and Homeland Tourism2019

    • Author(s)
      Matori Yamamoto
    • Organizer
      IUAES intercongress 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] オセアニアの今―伝統文化とグローバル化 第1回 はじまり

    • URL

      http://oceania.hatenablog/archive/2019/4

  • [Remarks] オセアニアの今―伝統文化とグローバル化 第2回 サモアのお金、ファイン・マットの謎

    • URL

      http://oceania.hatenablog/archive/2019/5

  • [Remarks] オセアニアの今―伝統文化とグローバル化 第4回 脱植民地化と文化の創造

    • URL

      http://oceania.hatenablog/archive/2019/7

  • [Remarks] オセアニアの今―伝統文化とグローバル化 第5回 ラグビー! ラグビー!

    • URL

      http://oceania.hatenablog/archive/2019/8

  • [Remarks] オセアニアの今―伝統文化とグローバル化 第10回 『ファミリー・ツリー』とハワイの土地

    • URL

      http://oceania.hatenablog/archive/2020/3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi