2021 Fiscal Year Research-status Report
Anthropological Study on the history of non-White migrants in the colonial era in Oceania
Project/Area Number |
19K01208
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
山本 真鳥 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (20174815)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歴史人類学 / 植民地主義 / オセアニア / 年季契約労働 / 奴隷 / サモア / 中国人 / メラネシア人 |
Outline of Annual Research Achievements |
海外研究機関(特に計画していたニュージーランドの国立公文書館)への渡航がコロナ禍においてできなかったため、研究計画の遂行に困難を抱えている。必要文献に関するデータベースを整え、文献調査を充実させていくことを行った。 令和2年度に行った文献調査の読み込みをまとめて、「オセアニア植民地時代における非白人移住者(1)―19世紀のブラックバーディングと年季契約労働ー」と題した論文を執筆した。域内での移動として、ブラックバーディング(太平洋の人身売買)があげられる。1862年から64年にかけておこなわれた、主としてポリネシアの諸島からの人身売買はペルーの奴隷解放によって生じた労働力不足を補うためのものであった。国際的批判を浴びてから、ペルー政府は彼らを帰還させることになるが、それが伝染病を運ぶことになり、島々に人口減をもたらした。 域内のサトウキビ・プランテーションの開発があらたな人口移動をもたらした。ハワイの場合は、ほとんどを域外から年季契約労働者を連れてくることとなったが、彼らはかなりの人数がハワイに残留する結果となった。またオーストラリア・クイーンズランド州での開発はメラネシアからの年季契約労働者(一部はブラックバーディングであった)の導入によって行われたが、やがて産業の合理化や白人労働者の増加により、メラネシア人の多くは帰還させられた。論文はここまで。 サモアのココナッツ・プランテーションの開発は19世紀から始まっていたが、20世紀前半まで年季契約労働者の導入は続いた。最初はメラネシア人、20世紀になってからは中国人の導入が行われた。彼らの人権は大きく損なわれ、社会の底辺においやられた。サモアに関しては、日本オセアニア学会の研究大会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスのために、海外渡航計画が遂行できておらず、そのために資料収集が行えないでいる。国内は緩和に向かいつつあるが、研究の核心となるニュージーランドでの文献収集やサモアでのフィールドワークなどは、相手国が令和4年度に外国人を入れてくれるようになるよう祈るばかりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)図書・雑誌論文のさらなる収集。読み込みを行う。本年度は、フィジーのインド系移民労働者を中心に読み進める。 2)「オセアニア植民地時代における非白人移住者(1)―19世紀のブラックバーディングと年季契約労働ー」に続いて、「オセアニア植民地時代における非白人移住者(2)―サモアのココナッツ・プランテーションと年季契約労働者」を論文として執筆する。 3)国立民族学博物館を訪問して、文献調査を行う。 4)ニュージーランド・ウェリントンの国立公文書館での出張を遂行。もし10月までに見通しが立てられないときは、ハワイに出張する(州立公文書館、ハワイ大学図書館等)。
|
Causes of Carryover |
コロナ問題という異常事態が発生して、特に調査対象である地域が未だ外国人の入国原則禁止となっているため、フィールドワークの海外旅費の多いこの研究では、研究全体の遂行の行方の見通しを立てづらい環境にある。ただしコロナ問題については、やや明るい兆しが見えてきた。令和4年度終了予定であるが、とりあえず1年延長する計画を立てており、令和4年度中に2回、5年度に1回のフィールド調査を行う予定でいる。定年で退職しているので、調査時期についてはかなり自由度は高い(授業日程に縛られない)。また、5年度には研究発表のため、海外出張を行う。また、英文論文も2本程度用意し、校閲費用を出費する予定である。
|
Remarks |
第18回で完結(2021年4月)。明石書店から出版が内定。2022年5月16日、ウェブ掲載終了予定。
|