2020 Fiscal Year Research-status Report
Managing Mass Death and Grief in Disaster Communities: Lessons Learned from Japan, Indonesia and France
Project/Area Number |
19K01219
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
ボレー セバスチャン 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (70751676)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 災害科学 / 遺体 / 慰霊 / 遺族 / 宗教 / Covid19 / 死の文化 / 死生学 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究は、最近の三つの巨大災害:2011年東北地方太平洋沖地震、2004年インドネシアインド洋津波、および2003年フランスの熱波における大量死の管理を調査し、教訓を引き出す。 今年度の活動は、犠牲者の遺体の管理や遺族の体験に関する情報を収集することであった。日本では、2011年の東日本大震災の遺体管理について公表報告、インタネットデータベースの資料、ブログエントリーなどを収集した。これらの資料からは、東日本大震災の間、遺体を取り扱い、葬儀の習慣に従うことについて広く纏めた。また、東日本大震災10周年の関係のイベントに参加して、遺族の経験を記録した。2003年フランスの熱波における大量死の管理に関しては2003年に熱波の犠牲者の遺体を処理した職員や市役所のアーカイブを訪問する予定であったが、新型コロナの関係でフィールド調査が延長された。その代わりに、次回のフランス訪問に向けて、情報提供者候補とのコンタクトを取った。そして、フランス国立科学研究所(C N R S)協力者のElisabeth Anstett氏とオンラインで相談し、大量死のブログ「危機の時代の死」を管理した。2004年インドネシアインド洋津波に関するフィールド調査も延長されたことで、主に文献参加やオンライン調査を行った。オンラインでは2004津波や他のインドネシア災害についてウエブサイト、ブログなどでデジタル資料を収集した。最後に、世界中のCovid-19の犠牲者に関する学術広範な学術文献を収集した。その成果には、会議での発表の際に議論を普及させた。Marseille大学、東北大学などで開催された国際ワークショップでは、遺体の処理と災害に関する発表をした。更に、国際編・学術誌の新刊を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度の目標のほとんどは完了しなかった。我々はフランス、インドネシアを訪問する予定であったが、COVID-19の世界的流行のため、研究旅行を延期しなければならなかった。共同研究者と連絡を取り、来年度この研究を行うことに同意した。国内の調査はインタビューなども予定より困難なインタビューや調査は行っていない。その代わりに、文献・資料・オンラインデータ収集し、纏めたデータの分析や学術論文を書き始めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は今年度中に完了できなかったフィールドワークをすべて実施する予定である。ただし、日本国外への渡航は困難な状況が続く可能性が高いと思われる。これが確定した場合、ハイブリッドな解決策を検討している。一部の作業は、共同研究者を介した遠隔地での作業や、オンラインでの作業も計画する。二部の作業は、フィールドトリップをもう1年遅らせる可能性も検討する。この解決策は、この研究の質と量を損なわないことが一番です。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、Covidー19のパンデミックのため、国外・国内の旅行があまりできなかった。 次年度使用額が生じた使用計画、今年度中に完了できなかったフィールドワークをすべて実施する予定である。この資金を使って、フランス、インドネシア、日本で現地調査やオンライン調査を行う予定です。
|