2019 Fiscal Year Research-status Report
軍事環境下の子どもの医療人類学的研究─沖縄戦から連なる暴力的状況に着目して
Project/Area Number |
19K01224
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
北村 毅 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00454116)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 沖縄 / 医療人類学 / 子ども / 軍事環境 / 沖縄戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄戦による人的・社会関係資本の喪失、ならびに、米軍統治下の生活環境の軍事化に伴う社会変動によって、子どもを取り巻く環境がどのように変化してきたのかを検証し、軍事環境が子どもに与えてきた心理的影響の実態を明らかにすることを目的とするものである。研究初年度においては、戦時体制下ならびにその最終局面としての沖縄戦で子どもが置かれた状況に注目しながら、「子ども」という視点から沖縄戦の証言を整理し、子どもの戦争体験の特質について検討した。具体的には、まず、本研究の理論的方向性を明確にするために、子ども時代の戦争体験、ならびに、子どもと軍事環境に関する先行研究の収集を行った。さらに、図書館、公文書館、行政機関、研究機関などを通して、子どもの戦争体験や占領体験、戦争孤児、子どもの暴力、子どもに対する暴力、子どもの貧困などに関するデータを収集し、それらの整理・分析を進めることで、沖縄固有の軍事環境を踏まえながら、子ども時代の戦争・占領体験と戦後体験の特質について検証するための足がかりを築くことができた。特筆すべきは、2019年8月に開催された「PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会」主催のイベントにおいて講演し、複数の当事者と交流できたことである。当事者への聞き取りを通した調査は来年度以降に重点的に行う予定であったが、今年度内に帰還兵の家族に対するロングインタビューを実施することができたことは大きな成果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度末に実施する予定であった沖縄での調査が、新型コロナウイルス感染症の流行拡大のために実施できなくなったため、次年度以降の研究展開に弾みをつけることがかなわなかった。しかし、想定していた以上に資料収集を行うことができ、その整理も進んだので、研究の進捗状況はおおむね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの収束が見通せないので、次年度の調査は、延期または縮小せざるをえない。そのため、当面は、理論的文献の検討や文献資料の収集・分析に努め、収束後の沖縄での調査に備える予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの流行拡大により、年度末に予定していた沖縄調査が実施できなくなったため、資料収集等に適宜配分したが、それでも若干の次年度使用額が生じた。その分は、次年度以降の調査費用に回す予定である。
|