2020 Fiscal Year Research-status Report
軍事環境下の子どもの医療人類学的研究─沖縄戦から連なる暴力的状況に着目して
Project/Area Number |
19K01224
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
北村 毅 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00454116)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 沖縄 / 医療人類学 / 子ども / 軍事環境 / 沖縄戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄戦による人的・社会関係資本の喪失、ならびに、米軍統治下の生活環境の軍事化に伴う社会変動によって、子どもを取り巻く環境がどのように変化してきたのかを検証し、軍事環境が子どもに与えてきた心理的影響の実態を明らかにすることを目的とするものである。2年目の当該年度においては、研究代表者が2020年4月~10月まで休業中であったため、その間は、科研費を執行できないこともあり、研究を進めることができなかった。復職後、2021年3月に沖縄での調査を予定していたが、コロナウイルスの感染拡大が続いていたため、現地調査がかなわず、資料の整理・分析や海外の先行研究の検討が中心となった。具体的には、戦争と子ども虐待、ならびに、軍事環境と子ども虐待に関する先行研究を渉猟し、検討を進めたが、それにより沖縄固有の軍事環境を踏まえながら、子ども時代の戦争・占領体験と戦後体験の特質について検証するための研究的基盤を築くことができた。とりわけ、ドイツにおける研究状況は参考となり、世代を超えた戦争の心理的影響を検証するための知見と理論的な手がかりを得ることができた。資料の整理・分析にあたっては、当該研究費で2021年1月に購入した質的データ分析支援ソフト(QDAソフト)「NVivo」を使用することによって、作業効率が飛躍的に向上した。沖縄での調査はできなかったが、戦争の後遺症を抱えた女性たちが入所した「婦人保護施設」や帰還兵家族が運営する交流館を訪問したり、帰還兵家族にインタビューを行ったりと、東京都内で調査を実施できたことは重要な成果といえる。また、本研究課題と関わる成果について『北海道新聞』の論壇で発表したことは、アカデミズムの外に研究成果を開く機会ともなった。2年続けて沖縄での調査を行うことができなかったので、研究の進捗状況は順調とはいいがたいが、研究の遅れを取り戻すためにも、来年度こそは沖縄での調査を実現したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が2020年4月~10月まで休業中であったため、その間は、科研費を執行できないこともあり、研究を進めることができなかった。また、2021年3月に沖縄での調査を予定していたが、コロナウイルスの感染拡大が続いていたため、現地調査を断念した。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウイルスの状況が見通せないが、次年度は、沖縄現地での調査を実施したい。それがかなわない場合は、当面、理論的文献の検討や収集資料の分析に努める。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が2020年4月~10月まで休業中であったため、その間は、科研費を執行できなかった。また、年度内に沖縄での調査を予定していたが、コロナウイルスの感染拡大が続いていたため、現地調査を断念した。そのため、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、来年度中に実施予定の沖縄での調査に充てる計画である。それも、コロナウイルスの感染状況によるため、先が見通せないが、最悪現地調査の縮小や中止を余儀なくされた場合は、海外文献や資料の購入に充てたい。
|