2020 Fiscal Year Research-status Report
A case study of Base and Sacred place in Okawa
Project/Area Number |
19K01232
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
山内 健治 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (60254728)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 沖縄 / 基地 / 強制移転 / 景観 / 人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年8月より沖縄県中頭郡北谷町内にある下勢頭郷友会の12名のメンバーにインタビュー調査を行った。この郷友会は米軍基地であり嘉手納ベースの居住区に戦前集落があり、戦後移転した事例である。この郷友会の位置する北谷町上勢頭地区の自治会へのインタビュー調査も同時に実施した。郷友会の会館に保存されている元集落のメモリアムとしての文化財(旧集落の地図・村落風景写真・絵画・以前使用していた農具等)について撮影、データベース化を行った。さらに郷友会により年1回実施されている故郷探訪ツアー(基地内の元集落へのバスツアー)に同乗して旧集落跡地に点在する井戸・聖地・集会場の保存整備の状況を視察しその位置と内容をデータベース化し地図化した。この郷友会の調査を通うじて人々の記憶における「景観」の記録が重要であると認識し「景観の記録と記憶」を新たなテーマとして今後の調査課題に加えた。 景観と記録という観点から、沖縄県読谷村の強制移転集落である喜名地区・楚辺地区で人々の保存する旧集落の写真・地図・文化財のアーカイブを開始すると同時に、聞き取りによる旧集落の地図作成を開始し旧井戸・墓・聖地・堤防跡等の位置確認作業を実施した。また公文書の記録・古文書・景観写真をデータベース化し、その資料を基礎に住民への元集落の記憶に関するインタビュー調査を実施した。さらに必要な場合は、沖縄県読谷村役場教育委員会の協力を得て村内5集落の景観(山・丘・川等)の空撮を実施した。これらの作業によりは2020年の夏季までのデータの総合比較を実施した。特に2020 度の研究においては、強制移転後、70年以上を経過する元集落の住人とその次世代への記憶伝承を重点において、個別の家族の持つ「景観の記憶と記録」について、オンラインによるインタビューを実施し2021年5月に論文発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年8月より沖縄県中頭郡北谷町内にある下勢頭郷友会の調査を行ってきたが、2020年4月からは、これらのインタビュー調査の文字化と映像資料のアーカイブを開始した。この郷友会は米軍基地であり嘉手納ベースの居住区に戦前集落があり、戦後移転した事例である。この郷友会の位置する北谷町上勢頭地区の自治会へのインタビュー調査のアーカイブスも同時に実施した。郷友会の会館に保存されている元集落のメモリアムとしての文化財(旧集落の地図・村落風景写真・絵画・以前使用していた農具等)について撮影、データベース化を行った。さらに、これまで郷友会により実施されてきた故郷探訪ツアーの参与観察映像も一部編集、記述分析した。以上の収集資料によりに旧集落跡地に点在する井戸・聖地・住居跡の位置と内容をデータベース化した。この郷友会の調査を通うじて人々の記憶における「景観」の記録が重要であると認識し「景観の記録と記憶」を新たなテーマとして今後の調査課題に加えた。記録という観点から、沖縄県読谷村の強制移転集落で人々の保存する旧集落の写真・地図・文化財のアーカイブを開始した。2020年度は新型コロナウイルスにより沖縄県下での実態調査はできなかったが、2020年10月には、オンライン(zoom)により、沖縄県読谷村史編纂室員と情報交換を実施した。また同年、11月には南部地区に設置されている「ひめゆり平和祈念資料館」学芸員にオンラインによりインタビュー調査を実施した。目的は、戦前の集落図・絵・写真の有無の確認作業であった。2020年度は、十分な聞き取り調査は不可能であったが、沖縄県下の旧集落の旧井戸・墓・聖地・堤防跡等の位置確認作業をある程度実施したと考える。今後は公文書の記録・景観写真をデータベース化を実施する予定である。さらに必要な場合は、今後、沖縄県下での景観の記憶と記録」をテーマに実態調査が望まれる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度の研究経過において基地周辺および強制移転村のコミュニティーの核に人々のもつ「景観の記憶」が重要なファクターであると仮説的に分析した。とりわけ基地内に元集落全体を接収された村落では、郷友会の会館に保存されている元集落のメモリアムとしての文化財(旧集落の地図・村落風景写真・絵画・以前使用していた農具等)が現在の構成員のネットワーク維持に重要な文化要素であった。また次世代へのアイデンティティ形成のツールともなっていた。これまでの調査において旧集落の写真等の資料を通じて聖地・井戸・川跡等をプロットした地図を調査地と共に作成することが本研究課題の実行にあたり有効であることを確認した。2019年度は読谷村及び北谷町内の計7地点の字で実施したが今後はより広範なエリアでの字の資料を網羅し比較検討する必要がある。さらに対象とする共同体アイデンティティの核として「景観の記憶」が重要であるとして研究・分析を進めるにあたり、国内外の「景観人類学」に関わる文献を参照する必要があると認識している。2020年度より新型コロナ対策関連により沖縄県内では相次いでイベント・行事を中止している。その範囲は研究代表者が調査対象としている沖縄本島中部地区の字レベルも同様で2020年度は、十分な調査は不可能となってきた。今後も多くの年中行事の中止・延期が予想される。今後は沖縄県読谷村村史編纂室、北谷町教育委員会との研究協力をより強固にし文献・写真資料等のデータ送付依頼により基地周辺の文化財の保存状況の観察をすることに調査方法の重点を変更する可能性がある。またオンラインによるインタビュー調査を併用する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究において重要な沖縄地域への調査が新型コロナの影響によりほぼ不可能であった。そのため調査旅費等一切使用できなかったためである。
|