2023 Fiscal Year Annual Research Report
写真着彩技術と対話を活用した持続可能な被ばくコミュニティ形成の応用人類学的研究
Project/Area Number |
19K01237
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
中原 聖乃 北九州市立大学, 地域共生教育センター, 特任教員 (00570053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 英徳 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (00514085)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マーシャル諸島 / 核実験 / 記憶 / デジタルアーカイブ / トラウマ |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も引き続き、研究代表者の職場環境の状況により、依然としてマーシャル諸島でのワークショップの開催が困難な状況であった。しかしながら、その中でも、Facebookのチャットを用いた連絡を行い、またマーシャル諸島現地でワークショップを開催できた。 昨年度は、遠隔でデジタルアーカイブにマーシャル諸島現地の若者がアップロードできる体制を確立するために、マーシャル諸島の多くの若者が利用しているFBと遠隔会議システムであるGoogle Jamboard を組み合わせた方法を考えたが、詳細な情報収集まで進んだ学生は少なかった。そのため、本年度は、3日間という短い期間ではあったが、マーシャル諸島現地でのワークショップを実施した。まずは、質問内容の設定、面会の申し込み方法、カメラなどの機器の使用許可といった、心得を含むインタビューの実施についての学習会や相互インタビューの練習などを行った。そのうえで、実際に核実験当時を知る方や伝統的知識を持つ古老にインタビューをするワークショップを開催した。それに加えて、マーシャル語英語二か国語でのアーカイブ化を進めるための体制を整えた。しかしながら、マーシャル諸島の大学生以上を中心とした若者が主となって行うアーカイブへの情報のアップロードは十分とは言えなかった。ただし、日本とマーシャル諸島の中高生との交流を行ったことは、マーシャル諸島の次世代を担う若者のモチベーションの向上につながり、日本の第五福竜丸に関連した文化的な情報をアップロードできたとともに、今後もアーカイブを更新していく基盤が確立できた。 3月には、デジタルアーカイブ完成のワークショップを開催した際には、マーシャル諸島を訪問した国連職員の目に留まり、一定の評価を得られた。
|