2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K01244
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
山口 道弘 九州大学, 法学研究院, 准教授 (60638039)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 官学アカデミズム史学 / 南北朝正閏論争 / 文化史 / 黒板勝美 / 三浦周行 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度に引き続き、明治中期から大正初年に至る官学アカデミズム史学の展開過程を纏めた。 具体的には、南北朝正閏論争を契機として、官学アカデミズム史学の第2世代(黒板勝美や三浦周行)が文化史を受容したこと、文化史によって南朝正統の結論を導出したこと、そして、それによって、修史館史学以来の課題であった、社会との融和を歴史学が達成したこと、を明らかにした。細説すれば、ここで謂う文化史とは、或る時代の事物を、その時代の一般的な理解枠組に従って解釈すると云う、歴史史料の解釈論を指す。かかる文化史は、西田直二郞や和辻哲郞やディルタイの名と共に、大正時代の中期以降に於ける流行現象として語られてきたが、本研究は、その淵源が明治30年代にあることを示した。そして、文化史的な解釈方法を、南北朝史に適用すると、南朝正統論が導かれる。何となれば、当時の一般的な歴史理解に従えば、正統は南朝の側にあることになるからである。官学アカデミズム史学第2世代の黒板や三浦はそのように考え、正閏論争では南朝正統論者として振舞った。官学アカデミズム史学は、社会の主流たる南朝正統論を、純粋に学問的な手続を通じて肯定するようになったのである。これが、歴史学と社会との融和の内実であった。そして、この文化史化した官学アカデミズムが、明治末年以降、昭和戦前期の歴史研究の主流を構成することになるのである。令和2年度の研究成果は以上の通りであり、詳細には、山口道弘「南北朝正閏論争と官学アカデミズム史学の文化史的展開」に纏めて公刊する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
病疫流行のため出張を止めて浮いた分の時間と資金とを文献の購入と読解とに充当したため、大きな停滞はなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に予定していた出張調査が可能となれば、その出張調査を行う。しかし、出張調査が可能ではない、あるいは、十分に行えない場合には、令和2年度同様に、出張せず行いうる文献読解に差当たり注力せざるを得ない。
|
Causes of Carryover |
出張が出来なかったため。 次年度使用額は、出張が可能となれば出張に充当する。不可能ないし充分には行えないならば、文献の購入・複写に充当する予定である。具体的には、当初計画に於いて、出張しなくとも進めうる範囲を前倒しに実施すると共に、当初の計画を一部拡大して、牧健二を基軸とする、法制史学に於ける文化史研究の展開についての史料調査及び研究を行い、その費用に充てる。その際、副次的に、国体明徴運動期に於ける、反機関説に対する文化史的観点の影響についても言及する予定である。
|
Research Products
(1 results)