2021 Fiscal Year Research-status Report
幕藩体制下における刑法文書の相関性と法概念の形成過程
Project/Area Number |
19K01250
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
安高 啓明 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30548889)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 刑法草書 / 天草 / 熊本藩 / 仕置 / 刑法方 / 幕領 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は刑法草書の全文翻刻と刑法草書の条文のなかでも、幕領民と熊本藩との関係を研究テーマとした。法規成立と法運用の両面から、熊本藩法典「刑法草書」の解析を行なっていった。 研究テーマである法の伝播過程の検出にあたり、国立国会図書館所蔵(最高裁判所旧蔵)の刑法草書の解析に試みた。明治期にもたらされた刑法草書であるため、最新の熊本藩法制が加味された内容となっている。本年度は、熊本大学所蔵の永青文庫資料「刑法草書」と突合していきながら全文を翻刻することができた。熊本藩法制がどのような変遷を遂げ、司法概念が変容していったのかを明らかにした。本資料には、「名例」が付されていることから、熊本藩刑法方役人の条文に対する最新理解を把握することが可能となった。そして、本資料により、熊本藩法が明治新政府の法制に与えた影響も考えるに至った。 次に、近隣幕領である天草と刑法草書の影響について検討した。熊本藩が幕領民である天草島民を裁くにあたって富岡役所と綿密なやり取りを行なうが、第一に人別地の確認を行ない、そこから審議に移行する。郡中への人物照会も適切に行われるとともに、公儀の訴訟にかけるのかの判断前に「掛合」が積極的に展開され、両者間では訴訟に慎重な姿勢がみられた。熊本藩は天草を特別視した法概念があったことがわかり、それは刑法草書にも反映されている。熊本と天草は至近にあるという地理的環境に加え、奉公人が行き交う社会が形成されていたことが条文からも読み解ける。そのため、同一罪状による刑罰にも他領者と天草者では差異がみられた。実際の法運用においてもこの法規が適用されていたことが確認することができた。 条文規定と法運用の両面から検証することで法治の実態が見出せた。引き続き他の罪状でも運用実態の検討を加えていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に主要な資料のデータを入手できたため効率よく作業をすることができた。現地での調査も同時並行的に着手でき次年度に活かせる体制が整えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
幕領民と熊本藩の関係を、天草と日田の双方から比較検討していく。特に天草は幕府法制の流罪地でもあるため、天草の司法制度も検討していく。
|
Causes of Carryover |
遠方の出張を抑え近隣自治体の調査を優先したため生じた。次年度は当初予定の東京などの回数を増やして対応する。
|