2019 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代の上方における幕府の機構と法令・裁判に関する実証的研究
Project/Area Number |
19K01256
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
小倉 宗 関西大学, 文学部, 教授 (40602107)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 幕府 / 上方 / 機構 / 法令 / 裁判 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、関東とならぶ拠点地域であった江戸時代(日本近世)の上方において、①幕府がどのような機構を作りあげ、②そこでの法令と裁判がどのような内容や特徴をもっていたのかを学術的に問うものである。 今年度の成果は次の通り。 (1)2019年7月に東京大学出版会より刊行された杉森哲也編『シリーズ三都 京都巻』において「幕府役人と享保期の改革」と題する論文を執筆した。そこでは、享保期の京都において、長官の京都所司代を中心に幕府役人がどのように活動し、どのような機構を作り上げたのか、幕府の役人・機構をめぐる改革がどのような過程と内容を有したのかについて、江戸との関係に注目しつつ具体的に明らかにした。 (2)2019年5月に刊行された史学会の学術誌『史学雑誌』第128編第5号の「2018年の歴史学界―回顧と展望―」において「日本 近世 四 後期政治史」のパートを執筆した。そこでは、2018年に発表された日本近世史に関する著書・論文・資料等のうち後期政治史に関する主な成果をとりあげ、それぞれの概要を紹介し、研究上の意義を述べた。 (3)2020年1月に淀川区民センターで開催された大阪歴史学会近世史部会の例会において「書評 村田路人著『近世畿内近国支配論』(塙書房、2019年)」と題する報告を行った。そこでは、畿内近国(上方)をフィールドに、幕府支配論や近世国家論を実証的かつ体系的に展開した本書について、その成果を指摘し、疑問点や今後への期待を述べた。 (4)2019年10月に関西大学で開催された泊園記念会・関西大学東西学術研究所の第59回泊園記念講座において「江戸幕府の上方(かみがた)政治―享保期の大坂を中心に―」と題する一般向けの講演を行った。そこでは、享保期の大坂を中心に、上方における幕府の政治や法のあり方を探るとともに、現代との歴史的なつながりを解説した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的・方法としては、次の3つを柱としている。 (1)刊行史料と原史料(古文書)を幅広く調査・分析することにより、法制が改革・整備される転換期であった江戸時代の中期(17世紀後半~18世紀前半)を中心に、上方における幕府の機構や法令・裁判のあり方とその歴史的な展開を実証的に明らかにする。(2)調査・収集した原史料のうち未刊行で重要なものについては、学術上の共有財産となるよう翻刻(活字化)・紹介を進める。(3)日本史学(日本近世史)と法制史学(日本法制史)の2つの分野における学会・研究会で研究の成果を報告するとともに、学術論文として発表する。また、講演・シンポジウムなどの場で、一般の方々にも興味深く、わかりやすい形で発信することにより、研究の成果を社会や国民に還元・発信する。 このうち(1)については、①本研究に関連する著書や論文を集中的に読み込み、先行研究の成果と課題を把握すること、②幕府に関する各種の刊行史料を収集・分析し、それらをカード化してファイルに整理すること、の2点に力を注いだ。 (2)については、江戸時代の古文書を解読する専門的な知識・技能を有する研究者の補助を得て、京都や大坂の幕府役人に関する文書・記録類を翻刻および校訂・編成する作業を進めた。 (3)については、幕府の機構や法制における画期となった享保期を対象として、京都の役人を中心に、上方の機構とその改革のあり方を検討する作業を進め、研究の成果を論文の形で発表した。また、本研究に深く関わるものとして、近世の畿内近国(上方)における幕府(および個別領主)支配の構造と特質を論じた村田路人氏の新著をとりあげ、その書評を学会の例会で報告した。さらに、享保期の大坂を中心に、上方における幕府の政治や法のしくみとその特徴に関する一般向けの講演を行った。 以上より、研究はおおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度の状況をふまえ、2年目となる2020年度は、次の点を中心に研究を進める。 (1)未刊行の重要史料を翻刻(活字化)・紹介することは本研究の目的の一つであるが、これには多大な時間と労力を要するため、研究代表者と研究補助者による翻刻や校訂・編成の作業をいっそう重点的に行う。 (2)2019年度は十分になしえなかったため、日本各地の所蔵機関を訪問して新たな原史料を調査・収集するとともに、翻刻すべき重要史料やその関連史料について再調査を実施する。具体的には、東京都や長野県、京都府・大阪府・兵庫県などの所蔵機関において幕府の機構や法令・裁判に関する文書・記録類を調査・閲覧し、デジタルデータやマイクロフィルムの写真コピーの形で収集する。 (3)収集・整理した刊行史料と原史料を分析しつつ、引きつづき、上方における幕府の機構と法令・裁判について検討を進める。また、それらの成果を学会・研究会の報告や論文などの形で発表する。 (4)自治体や大学における公開講座・シンポジウムなどの機会をとらえ、一般の方々にも興味深く、わかりやすい形で発信することにより、本研究の成果を社会や国民に積極的に還元する。
|