2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K01262
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
見平 典 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90378513)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 違憲審査制 / 司法政治 / 基礎法学 / 公法学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日米両最高裁判所による違憲審査制の運用の動態・展開とその背景に関する、研究代表者のこれまでの分析を、さらに拡張・発展させることを目的としている。そのために、今年度は具体的に以下のことに取り組んだ。 (1)アメリカ連邦最高裁判所の研究 一般に裁判官の選任のあり方は違憲審査制の運用の動態・展開に影響を及ぼすと考えられることから、今年度は、アメリカ連邦最高裁判所裁判官の選任のあり方について多面的な検討を行った。とりわけ、同裁判所裁判官選任過程の特徴といえる、「イデオロギー」に基づく選任(指名権者である大統領と承認権者である連邦上院はいずれも、裁判官候補者の資質に加えて「イデオロギー」を主要な判断基準にしている)と、公聴会制度(承認権者である連邦上院は公聴会を開催し、裁判官候補者に対して多岐にわたる質疑を行う)に焦点を当て、それらの歴史的背景、現在の実態、違憲審査制の運用に及ぼす具体的な影響等について、研究を進めた。また、その成果の一部を論文として公表した。 (2)日本の最高裁判所の研究 今年度は、アメリカ連邦最高裁判所裁判官の選任過程に関する上記研究の成果を踏まえつつ、日本の最高裁判所裁判官の人事のあり方とその影響等について研究を進めた。また、違憲審査制の運用の動態・展開とその背景を解明する上で、裁判官の憲法裁判観・思考様式等を理解することも必要であることから、日本の最高裁判所裁判官の憲法裁判観・情勢判断のあり方と、それらが提起する問題等についても、アメリカとの比較を意識しつつ考察を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、日米両最高裁判所による違憲審査制の運用の動態・展開とその背景を解明しようとするものであるところ、前年度にはアメリカ司法の積極的な違憲審査制の運用を支える諸要因について情報収集を行い、今年度にはそうした要因の1つである裁判官選任制度とその影響に関してより深い検討を行うことができた。また、その成果の一部を論文として公表した。さらに、日本司法の違憲審査制の運用の動態についても、それに関わる裁判官制度や裁判官の判断のあり方などを中心に検討を進めており、研究は概ね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、日米両最高裁判所による違憲審査制の運用の動態・展開とその背景について、前年度・今年度の成果を踏まえつつ、多角的な分析を進めたい。特に、違憲審査制の運用の動態に関わる両国司法の近時の動向、特定の時期における動向、最高裁判所制度のあり方などを中心に、考察を深めていきたい。
|
Causes of Carryover |
今年度はコロナ禍により対面の研究活動が一部制約されたことなどに伴い、当初の見込額と執行額は異なることになったが、次年度には研究課題を遂行していく上での必要に即して今年度分と合わせて執行していく予定である。
|